「子どもには外で元気に遊ばせてあげたい」、そう思っても雨の日は屋外で遊ぶのは難しいですよね。図書館や映画館で過ごすのもよいですが、小さな年齢の子どもは飽きたり騒いだりしてあまり長居できない場合も多いでしょう。

そこで今回は、雨の日でも子どもが思い切り遊べて、ママにも嬉しい都内の遊び場をご紹介します。




88,000個使用!遊んでリフレッシュできる巨大ボールプール温泉
【東京ソラマチ】東京こども区こどもの湯

東京ソラマチのこどもの湯。まるで銭湯そのもののような入り口!

銭湯をモチーフにしたボールプール温泉、東京こども区こどもの湯。東京スカイツリータウン東京ソラマチ5Fにあり、家族で楽しみながらくつろげる空間として大変人気なスポットです。人気の理由をご紹介します。

銭湯のようなエントランスと大きなロッカー

エントランスには、本物の銭湯と同じく番台が!受付を通り靴をぬいだら荷物はコインロッカーへ。広々としたロッカーなので、荷物が多くなりがちな雨の日でも安心です。

魅力的なボール温泉の数々 ママも驚く広さを誇る「こどもの湯」

東京ソラマチのこどもの湯。広いボール温泉は、ママもびっくりの迫力。

こどもの湯、最大の魅力が88,000個ものボールを使用した巨大ボールプール。大人も驚く迫力です。小学校2年生以下のお友だちと保護者の方に限りボールプールを利用できるので、小さな子どもも落ち着いて遊べそう。

 

幻想的な光にウットリする「虹の湯」

東京ソラマチのこどもの湯。虹の湯は幻想的な虹色でフォトジェニックな空間です。

ボールプールの隣には、虹色にライトアップされた「虹の湯」が。幻想的な雰囲気に、思わず見惚れてしまいそう。

滝のごとく颯爽と滑り落ちる「こどもの滝」

東京ソラマチのこどもの湯。「こどもの滝」では、滑り台を滑ってボールプールにダイブ!

大きなすべり台「こどもの滝」はいつも子どもたちの歓声でにぎやか!ボールプールに向かって、颯爽と滑っていくので着地の際も安心。滝にちなんだ仕掛けがあるのも、子どもが夢中になる理由のようです。

赤ちゃんに優しい「はいはいの湯」

たっちができない赤ちゃんには「はいはいの湯」がおすすめ。休憩所の隣にあるので、赤ちゃんのお世話をしながら遊べます。赤ちゃん専用のボールプール温泉で、心身ともにリラックス!

衣装も着て屋台ごっこができるお祭り広場

東京ソラマチのこどもの湯では、お祭り気分を楽しめるコーナー・お祭り広場も。親子で楽しんじゃおう!

縁日の雰囲気を味わえるお祭り広場では、屋台や駄菓子屋、射的などが楽しめます。屋台は可愛い子どもサイズになっているのもニクイです。衣装の貸し出しもあります。懐かしい駄菓子やおもちゃに囲まれて、ママやパパの方が夢中になってしまう人も多いそう。


休憩所で大人もリラックス

東京ソラマチのこどもの湯には、くつろぎながら子どもが遊んでいる姿を見守れる休憩所も完備しています。

休憩所は畳なので、ねんねの赤ちゃん連れにもいいですね。休憩所からはこどもの湯を見渡せ、きょうだい連れや祖父母とのお出かけにも最適。
抱っこやおんぶで疲れたら、マッサージチェアで体を癒してみては?

東京こども区こどもの湯には、子どもと大人が1日中楽しめる工夫がたくさんありました。雨の日はもちろん、外遊びを見守っているのがつらい、暑い日や寒い日のお助けスポットになってくれそう!
毎月26日はフロの日と題し、楽しいイベントも開催。定番お出かけスポットになること間違いなしです。


東京こども区こどもの湯 基本情報

【URL】https://www.fantasy.co.jp/kodomoku/
【電話番号】070-3100-3589
【住所】〒131-0045 東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン「東京ソラマチ」5F
【アクセス】東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」
京成押上線、都営浅草線、東京メトロ半蔵門線「押上(スカイツリー前)駅」下車
【営業時間】10:00〜21:00(最終入場20:00)
【定休日】東京ソラマチの休館日に準ずる
【駐車場】有 ※東京ソラマチの駐車場
【基本料金】最初の1時間
小人(小学2年生以下)1,200円
中人(小学3年生〜15歳)600円
大人(16歳以上の保護者さま)600円
※延長30分ごとに小人は600円、中人と大人は300円の追加料金あり
※平日限定2時間パックなどお得なプランも有
※入場に関する詳細はホームページをご確認ください
※お手洗い等途中退出可。入館時のレシート提示で可
※学校・幼稚園の長期休暇期間は、2時間パックの料金の利用不可
【施設内のベビーカー利用】不可
【ベビーカー置き場】有
【店内での飲食】所定の場所でのみ可。持ち込みは不可
【授乳室】無
【調乳用のお湯提供】無
【おむつ替えスペース】無




駅直結で傘いらず!公園よりも体を動かせるスポット
【青海】アネビートリムパークお台場店

アネビートリムパークお台場店の入り口。

お台場ヴィーナスフォート1Fにあるアネビートリムパークは、「公園よりも体を動かして楽しめる」「アウトドア派もインドア派も飽きずに楽しめる」とママたちから支持を集めています。

2才から遊べるゴーカードやアスレチックで思いきり体を動かせる


「雨の日だって思いきり遊びたい!」派の子どもが集まるのが、人気のゴーカートエリア。2歳から12歳まで年齢に合わせたゴーカードが楽しめて、年齢や操作の難易度によってライセンスカードまでもらえます!

お台場ヴィーナスフォート1Fにあるアネビートリムパーク。年齢に合わせたエリアで、幅広い年齢層の子が楽しく遊べます! 

アスレチックエリアは、子どもの年齢によって3種類のコーナーがあるのもポイントです。
ゴーカートとアスレチックで、普段以上に体を動かせそうですね。

小さな子には「はだしエリア」

アネビートリムパークの、靴をイヤイヤする小さな子向けの「はだしエリア」

まだ靴がなれない、靴をイヤイヤする小さな子向けの「はだしエリア」。1才半から挑戦できるミニクライミングやブランコなど、小さな子も遊びやすい遊具がそろっています。マットの上なら怪我の心配も少なく、安心して遊べそうですよね。体を動かしながらバランス感覚が鍛えられる、そんな遊びはいかがでしょうか?

ママも入りたくなるすてきなプレイハウス

アネビートリムパークお台場店のプレイハウス。2階建ての本格派です。

インドア派の子どもに人気なのが2階建ての大きなプレイハウス。キッチンカウンターで本格的なおままごとができたり、パネルおもちゃがついていたり。楽しい仕掛けが満載!


絵本大好きな子もゆっくり楽しめる

アネビートリムパークの絵本エリア。年齢に合わせた読書を楽しめます。

ちょっと遊び疲れたときや読書好きな子どもは絵本エリアへ。絵本から図鑑まで、年齢に合わせた絵本がラインナップされています。


「赤ちゃん限定エリア」にはバウンサーも

アネビートリムパークでは、バウンサーやクッションなどを自由に使えるコーナーがあります。

赤ちゃん連れで遊びに行くと、おろす場所がなくずっと抱っこというときも…。0〜2歳までの赤ちゃん限定エリアでは、バウンサーやクッションなども自由に使えます。


授乳室やキッズトイレなどのサービスも充実

施設内には、荷物を預けられるロッカーや授乳室やおむつ替えスペース、キッズトイレを完備。休憩スペースには小さな子どもで飲みやすいパックジュースの自販機もあるので、たっぷり遊んで喉がかわいても安心ですね。
また、さまざまなイベントが毎日開催されているので、お出かけ前にはぜひ確認を。


アネビートリムパークお台場店 基本情報

【URL】http://anebytrimpark.com/
【電話番号】 03-5500-2300
【住所】〒135-0064 東京都江東区青海1-3-15 ヴィーナスフォート 1F
【アクセス】
ゆりかもめ「青海(あおみ)駅」から駅へ直結
りんかい線「東京テレポート駅」から徒歩3分
【営業時間】10:00~20:00 (最終入場 18:00)
【定休日】ヴィーナスフォートの休館日に準ずる
【駐車場】有 ※ヴィーナスフォートの駐車場
【基本料金】入会費・年会費無料!会員登録でお得に遊べる!
子ども(6カ月〜12歳)最初の1時間→1,080円(延長15分毎250円)
おとな→1,080円(延長料金なし)
※生後6カ月未満は無料
※他にもマンスリーパス・1Dayフリーパス・3時間チケット等会員限定のお得なプラン有
※当日の再入場は平日1Dayフリーパス、平日親子マンスリーパスをご購入の場合のみ可
【施設内のベビーカー利用】不可
【ベビーカー置き場】有
【店内での飲食】休憩所に自販機有。ペットボトル・水筒の持ち込みのみ可。
【授乳室】有
【調乳用のお湯提供】有
【おむつ替えスペース】有




木のぬくもりがたまらない!「遊べる」美術館
【四谷三丁目】東京おもちゃ美術館

子連れで行きたい、東京おもちゃ美術館

旧四谷第四小学校を改築した四谷ひろばの中に東京おもちゃ美術館があります。木のおもちゃにこだわったすてきな空間で、子どもはもちろん、0歳の赤ちゃんもたっぷり遊べるのが魅力です。


赤ちゃん連れなら「赤ちゃん木育ひろば」

東京おもちゃ美術館の赤ちゃん木育ひろば

赤ちゃん連れのママなら、1Fエントランス脇にベビーカーを預けたら、まずは「赤ちゃん木育ひろば」へ。 0歳から2歳までの子ども限定なので、ねんねの赤ちゃんもゆっくり楽しめます。

赤ちゃんでも握りやすいおもちゃ「スギコダマ」

「なんでも口にしちゃう」そんな赤ちゃんにぜひ遊んでもらいたいのが、杉を使ったおもちゃ「スギコダマ」。造形作家・有馬晋平さん指導のもと、ボランティアによって磨き上げられています。赤ちゃんが握りやすい形になっているので、触ったり、なめたり、なでたりなど、いろいろな遊びが楽しめそう。赤ちゃんのお口に入れたおもちゃは消毒されているので、安心して遊べます。


木のぬくもりにたっぷり触れられる

東京おもちゃ美術館は、木のぬくもりに触れられるおもちゃがたくさん。

そのほかにも赤ちゃん木育ひろばの中にはさまざまな木のおもちゃが。赤ちゃんも扱いやすい小さな木の車や、大きな木のオブジェまで。どれもこれも木製だから、自然な暖かみを感じられます。


赤ちゃん木育ひろばには授乳室やおむつ替えスペースも

おむつ替えなどの度に移動する必要がないよう、授乳室は室内に、おむつ替えスペースは赤ちゃん木育ひろばの隣に設置。調乳用のお湯も提供してくれます。


お兄ちゃんお姉ちゃんと楽しむエリアも充実

赤ちゃんだけでなく、お兄ちゃん・お姉ちゃんも楽しめる東京おもちゃ美術館

2Fや3Fには、お兄ちゃんやお姉ちゃんが楽しめるエリアも充実!2Fにはいろいろなおもちゃが展示され、「おもちゃのもり」では木製の大きなドールハウスなどで遊べます。


日本の伝統的な遊びが体験できるエリアも

東京おもちゃ美術館では、日本の伝統的なおもちゃで遊べるコーナーも

3Fには伝統的な日本の遊びができる「おもちゃのまち あか」エリアや、ごっこあそびができる「おもちゃのまち きいろ」エリアが。おもちゃとあそびの達人である「おもちゃ学芸員」が遊び方のコツを教えてくれるので、初めてでも楽しめます。

東京おもちゃ美術館では、3歳以上の子どもを対象に手作りおもちゃのワークショップを毎日開催。さまざまなイベントが日替わりで行われているので、毎回わくわくできちゃいます。

雨の日だけど外出したい、いつもと違った遊びをしたい、そう思ったらぜひ東京おもちゃ美術館へ足を運んでみませんか?親子でリラックスできる空間で、すてきな1日になりそうですね。


東京おもちゃ美術館 基本情報

【URL】http://goodtoy.org/ttm/
【電話番号】03-5367-9601
【住所】〒160-0004 東京都新宿区四谷4-20 四谷ひろば内
【アクセス】東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」から徒歩7分
【営業時間】10:00~16:00 (入館は15:30まで)
【定休日】毎週木曜日(木曜日が祝日の場合は開館。後日振替休館あり)そのほか特別休館あり
【駐車場】無
【入館料金】
小人(生後6ヶ月〜小学生)500円 6ヶ月未満は無料
大人(中学生以上)800円
おとなこどもペア件 1,200円
※赤ちゃん木育ひろばは3歳以上の利用不可
※当日の再入場は受付に入館券を提示
【施設内のベビーカー利用】不可
【ベビーカー置き場】有
【店内での飲食】水またはお茶のみ廊下で可。
【授乳室】有
【調乳用のお湯提供】有
【おむつ替えスペース】有




ブロックをはじめ、さまざまな遊びで創造力を育める施設
【お台場海浜公園】レゴランド・ディスカバリー・センター東京

レゴランド・ディスカバリー・センター東京

レゴランド・ディスカバリー・センター東京には、レゴ®ブロックを使ったさまざまなコーナーやアトラクションが用意されているので、モノづくりのおもしろさや創造する楽しさを体験でき、1日中いてもずっとワクワクできます。
最寄り駅から徒歩2分と近く、駅から屋根つきのところを歩いて到着できるので、雨の日でもラクラク。


東京の名所を一気に観光できる「ミニランド」

レゴランド・ディスカバリー・センター東京の「ミニランド」では東京名所が楽しめる

レゴ®ブロックを約167万個使い、スカイツリーや国会議事堂をはじめ、東京の名所が再現した「ミニランド」は、見るだけでなく、記念撮影のスポットとして大人気です。


空飛ぶアトラクションから映画まで

「レゴランド」といってもレゴ®ブロックを使った遊びオンリーではありません。アクティブ派の子どもたちに人気のアトラクションをご紹介します。


空中散歩が楽しめる「マーリン・アプレンティス」

レゴランド・ディスカバリー・センター東京で空中散歩を体験してみて!

ペダルを漕ぐとあら不思議!どんどん空高く舞い上がり、しばしの空中散歩が楽しめます。身長90cm以上であれば乗車可能。1台で2人まで乗れます。


風や水しぶきも体験できる「4Dシネマ」

レゴランド・ディスカバリー・センター東京の4Dシネマ。臨場感たっぷりの映画体験。

レゴ®ブロックをモチーフにした臨場感たっぷりの3D映像に、風や水しぶきなど五感要素をプラスした映画に子どもも大人もドキドキ!

このほかシューティングゲームなども人気です。


よりモノづくりの楽しさを感じてもらうには

レゴ®ブロックを通して発想力や創造力などものづくりの楽しさをたっぷり体験することができるコーナーも充実しています。


作った恐竜を動画にできる「ダイノ・エクスプローラー」

レゴランド・ディスカバリー・センター東京で、作った恐竜を動画で動かそう!

恐竜王国を再現したレゴ®の世界で、自分だけの恐竜作品を作ったり、それを使ってストップモーションの動画作りにチャレンジできます。

このほか、ピンクや紫のレゴ®ブロックでカップケーキやアクセサリーを作ったりできる「レゴ®フレンズ」は女の子から人気。


1歳6カ月からブロックに親しめるコーナーも

レゴランド・ディスカバリー・センター東京では、ボールプールならぬブロックプールで楽しめます。

「デュプロ®ビレッジ」は、1歳6カ月の赤ちゃんから楽しめるコーナー。デュプロ®ブロックやここにしかないオリジナルのジャンボサイズのレゴ®ソフトブロックで体を動かして遊べます。


レゴ®ブロックのテクニックを学べる講座も

レゴランド・ディスカバリー・センター東京では、レゴのテクニックを学べる講座も用意しています。

レゴ®ブロックのさまざまなテクニックを学べる講座も開催。時間帯によって内容やレベルも異なるので、受講したい場合は前もって時間割のチェックを。お友達と参加すると刺激になるかも。


ちょっと疲れたときに便利な「カフェテリア」

レゴランド・ディスカバリー・センター東京のカフェテリア。軽食や飲み物が充実しています。

カフェテリアには小さな子どもでも食べきれそうな程よい量のお弁当やカレーから飲み物や軽食、お菓子までラインナップされています。

雨の日のクリエイティブな遊びというと、お絵かきや工作など定番化しているママと子どもに体験してほしいスポットです。男の子、女の子どちらでも楽しめるコーナーがたくさんあるので、性別の異なるきょうだいでも飽きずに遊べるのも魅力です。


レゴランド・ディスカバリー・センター東京の基本情報

【URL】https://tokyo.legolanddiscoverycenter.jp/
【電話番号】 0800-100-5346
【住所】〒135-0091 東京都港区台場1-6-1デックス東京ビーチ アイランドモール 3F・6F~7F
【アクセス】ゆりかもめ「お台場海浜公園」駅から徒歩2分、またはりんかい線「東京テレポート」駅から徒歩5分
【営業時間】平日10:00〜20:00(最終入場18:00)、土日祝10:00~21:00(最終入場19:00)
※お盆やGWなどの繁忙期は事前告知により変更になる場合もあり
【定休日】デックス東京ビーチの休館日に準ずる
【利用料金】
<当日窓口料金>
2人以上2400円/人

<オンライン前売りチケット>
大人、子どもともに1人平日1,950円 土日祝2,100円、16時以降1,700円
<前売り平日限定親子パック>
親子1組3200円(ただし10:00~18:00の間の入場のみ)
※3歳以上は一律料金(2歳以下は無料)

【施設内のベビーカー利用】可
【ベビーカー置き場】有
【店内での飲食】カフェテリアに飲食の販売や飲食スペースあり。飲食の持ち込み可。
【授乳室】有
【調乳用のお湯の提供】有
【オムツ替えスペース】有

※全施設の情報は2018年5月現在となります。詳細はホームページ等にてご確認下さい。




梅雨の季節や暑い日にもおすすめの屋内スポット関連記事はこちら

子どもと一緒にお出かけしたい、屋内で遊べる施設といえば水族館!
子どもと行く! 雨の日・暑い日にも親子で楽しい水族館