
出産祝いとは
「新しい命が誕生した」「新しい命を授かった」と知らせがあったとき、うれしい気持ちとともにお祝いをどうするか悩む人も多いでしょう。
日本では赤ちゃんが誕生したときにおめでとうの気持ちを込めて「出産祝い」を贈る風習があり、一般的に現金や赤ちゃんの物を贈ることが多いです。
しかしおめでたいことだからと言って、マナーを欠いてしまうことは避けたいですよね。お母さんになる女性にとって出産は人生一大イベントなので、なるべくお互いが気持ちよく渡し、受け取れるようにすることが大切です。
そこで今回は出産祝いのマナー、とくに「出産祝いを贈るベストな時期」に焦点を当てて解説していきたいと思います。これから出産祝いを贈ろうと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
出産祝いの渡し方
出産祝いを贈る時期を決める前に、出産祝いの渡し方を決めなければいけません。渡し方は大まかに2つパターンがあります。
手渡し
1つは手渡しするパターンです。
出産した女性に直接渡すという方法です。喜びを直に伝えることができるので、近しい関係にある場合は手渡ししたいと考えている人も多いかもしれません。
またご主人の職場から出産祝いを贈る場合、ご主人に直接出産祝いを手渡す場合もあります。
発送
もう1つは発送で届けるパターンです。
遠方に住んでいる方に出産祝いを贈りたい、直接手渡すほど近しい関係ではないがお祝いはしておきたい、というときにこの渡し方を選ぶと良いでしょう。
商品券やカタログギフトといったものをあげる場合、わざわざ手渡しするよりも手紙と一緒に発送するほうがスマートです。
ただ現金を祝い品にしたいと考えている場合、現金は発送ができないので注意が必要です。
まずは相手と自分の関係性に見合う、適切な渡し方を決めておきましょう。
出産祝いを贈るベストな時期~手渡し編~
出産祝いの品と渡し方を決めたら、次は渡すタイミングを決めていきます。手渡しの場合、「産後1週間~2か月の間」がベストです。その際は以下ことに気を付けて渡すようにしましょう。
相手からの報告が来てから渡しに行く
自分の判断でお祝いを渡しに行こうとせず、必ず相手から無事出産が済んだことを報告されてから渡すようにしてください。
手渡ししたい旨を伝える
産後しばらくは家族以外と接触することを避ける人もいます。そのため手渡しする場合はかならず事前にその旨を相手に伝えておきましょう。もし渡すのが難しそうであれば、発送で贈るように臨機応変に対応しましょう。
アポをとる
出産の状況によって入院が長引いたりすることもありますし、人によっては産後しばらくは体調がすぐれない方も多いです。
そのため「もう元気になっているはずだから渡しに行こう」と勝手に予定を組まず、必ず相手の都合を確認してから手渡すようにしましょう。
もし手渡しに適切な「生後1週間~2か月」の間に都合がつかなそうな場合も、発送などに切り替えて渡すようにしましょう。
ご主人に直接渡す場合は、母子ともに健康であることが確認取れ次第お祝いを渡して問題ありません。
出産祝いを贈るベストな時期~発送編~
発送で出産祝いを贈る場合は「生後2週間~2か月」の時期に渡すのがベストです。発送の場合、以下のことに気を付けて渡すようにしましょう。
送り先を確認する
里帰り出産する方も多く、産後1か月は自宅に戻らない人もいます。
生ものやお菓子といった食品をお祝いの品にした場合、手元に渡る前に期限が切れてしまう可能性もあります。
発送する際はどこに送れば良いのか事前に確認するようにしましょう。
届く日を伝えてあげる
赤ちゃんが生まれてから1か月は、検診などで外出する機会も多いです。
そのため発送した後に「〇日後に届くと思います。」と伝えてあげると相手もスムーズに受け取りができるでしょう。
発送で渡す場合、退院した後に渡すのがベストです。そのため早くても生後2週間~渡すようにしましょう。早めに贈りたいからと言って、病院に直接贈るのはタブーです。
注意点
上記で説明したように、出産祝いは適切なタイミングで渡すことが大切です。なぜなら出産祝いを贈る時期を誤ると、大変なことになってしまう事もあるからです。
時期が早すぎる
例えば、おめでたいからと言って出産する前からお祝いを渡してしまったとします。何もなかった場合は良いのですが、万一母子に何かあったときは大変な失礼になってしまいます。
そのため必ず出産後、母子の健康と安全を確認してから渡すようにしましょう。
遅すぎる
忙しくて渡すのが遅くなってしまった…。ということも避けるべきです。
とくに赤ちゃん用品を祝い品として選んだ場合、贈るときには既に必要性がなく使えないこともあります。
また贈られる方としても、遅すぎるタイミングで届くと大切なイベントをないがしろにされているようでイメージが悪いです。
適切な時期に出産祝いをあげることで、新たな命の誕生を一緒に喜ぶ姿勢を伝えてあげることが何より大切なのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
出産はおめでたい一方でデリケートな部分もありますし、産後は精神的に不安定になってしまう人もいます。そのため主産祝いを渡す時期に配慮することで相手も喜んでくれるでしょう。
おめでたいイベントだからこそ、相手の都合を第一優先にして渡すように心がけましょう。