友人に出産祝いを贈るときの相場 定番商品とタイミング

社会人になると、友人が結婚して出産祝いを贈る機会があります。日本人は礼節を重んじる文化があり友人同士であってもお祝い品を贈る時にはマナーがあります。

これを無視してしまうと非常識と思われるだけではなく、場合によっては友人の家族に嫌われてしまう可能性もあるのです。

友人だからこそ大切にしたい、出産祝いの相場やマナーについて紹介します。

友人への出産祝いの相場について

友人に出産祝いを贈る際の相場については、特に決まりはありません。

一般的には5000円~10000円位と言われていて、どれくらい親しい関係か、或いはその地域の習慣等により金額が変わってきます。マナーとしては、貰った相手が負担に感じない金額にすることです。

親友だからと何万円もの高価なお祝い品を贈ると、返って友人が困る場合がありますので注意しましょう。もしも自分が出産した時にお祝いを貰っている場合には、同じ位の金額の品物を選ぶと良いでしょう。

また、会社やサークル関係では、友人同士何人かでお金を出し合って出産祝いを贈ることがあります。その様な場合には、1人当たり2000円~3000円が相場と思って良いでしょう。複数で出し合えばかなり高価な品物が買えますので、良く話し合って決めましょう。

出産祝いを現金で贈る場合には、合計金額が10000円や15000円など、調整してキリの良い金額にします。

予算別おすすめの出産祝い

友人への出産祝いは、気軽に毎日使用できるものがおすすめです。
高価なものは親戚や年上の人達から贈られると考えて、使い勝手の良いものを選びましょう。

予算1500円~2000円: スタイ

赤ちゃんはとにかくヨダレがでます。離乳食を食べさせてもダラダラと垂らします。スタイは何枚あっても邪魔にはならないので、定番の出産祝いとして人気があります。ママにもこだわりがあり、外出する時にはよりカワイイスタイやちょっとしたブランドのスタイを使いたいと思っている人もいます。

スタイは値段に幅があり、中には相場以上の値段のものもあります。安いものは大手ベビー服ショップで1000円程度で買えますが、洗濯するとすぐに劣化してしまうので、あまり安いものは避けた方が良いでしょう。

予算3000円~10000円: おむつケーキ

おむつケーキは華やかで明るい見た目で、最近ではすっかり定着した出産祝いです。おむつは消耗品ですので、あればあるほど助かるものです。値段はネットで購入すれば3000円~10000円の幅で、可愛いラッピングが施されているので友人への出産祝いとしてピッタリです。

おむつのサイズを選ぶ時にはワンサイズ大き目にすると、しばらく飾って見た目を楽しんでからバラして使えます。

予算5000円~: 知育玩具

友人への出産祝いとして、知育玩具を贈りたいと思う人もいます。

知育玩具は意外と値段が高く、5000円~10000円位はみておいた方が良いでしょう。但し知育玩具は親の趣味や子育て方針が関係してくるので、自分だけの思い込みで選ぶと失敗します。

ウレタンブロックなどは大きすぎて場所を取るので、置き場所に困り返って迷惑をかけてしまう可能性もあるのです。そして赤ちゃんは何でも口に入れてしまいます。

プレゼントした玩具のパーツを飲みこんでしまい大騒ぎになった、ということを防ぐ為にも、よく相手と話し合って安全で本当に必要なものを贈る様にした方が良いでしょう。

予算3000円~15000円: ガーゼケット

赤ちゃんを育てたことがある人なら分かることですが、とにかく汗をかきます。体質によっては真冬でも汗をかいて寝ていて、枕やシーツがびしょびしょになることもあり、寝る時に背中にタオルを敷いているママも多くいます。

ガーゼケットは肌触りが良く、通気性も抜群であせもが出来易い赤ちゃんのお肌にも安心です。お昼寝時だけではなく、外出時に持ち歩いてベビーカーやチャイルドシートに敷いて使えます。

ガーゼケットは意外とお値段が高いのでタオルを代用してしまいがちですので、出産祝いとして貰えれば友人も喜ぶでしょう。

出産祝いを贈るタイミングについて

出産祝いを贈るタイミングは、一般的に出産後1週間~1ヵ月の間とされています。友人ですので、出産して3週間~1ヵ月で、退院して周囲の環境や体調が少し落ち着いてきた頃がベストです。

万が一のことを考えて、くれぐれも「生まれました」という連絡が来てから動き始めることが大切です。

中には未熟児などでママが退院できても赤ちゃんが入院している場合もあります。その様な時には取りあえず「おめでとう」とだけ言い、出産祝いは赤ちゃんが退院してからにします。ママから連絡が来るまではそっと見守るだけにしましょう。

赤ちゃんの様子があまり良くない様ならば、ママの気持ちが落ち着いた頃に「出産祝い・お見舞い」として贈ります。もしもそれでタイミングを逃してしまった場合は、6ヵ月までは「出産祝い」として贈り、それ以降は「お祝い」とだけ称して贈ります。

郵送で贈るのがマナー

女性は出産後には体調がすぐれずに寝ている事が多かったり、急に増えた赤ちゃんのもので部屋が雑然としていたりしていて、人に家に来られたくないと思うケースもあります。余程親しい友人で何でもアリの仲でない以上は、直接自宅まで行くのは控えましょう。

一般的に出産祝いは郵送で贈るもので、もしどうしても友人と赤ちゃんの顔を見たい場合には少人数で、挨拶程度で帰る様にします。

仲の良い友人への出産祝いは是非喜ばれるものを贈りたいと思うものです。その気持ちが十分に伝わる様に、最低限のマナーを守る様にしましょう。