
2人目が産まれた場合も出産祝いを贈るべきなのか。また、贈る場合いくら包むのが相場なのか悩んでいませんか?今回は、2人目の出産祝いについて解説します。
出産祝いは2人目も贈るべき?
出産祝いは、2人目が生まれた場合も贈ってあげましょう。金額は、1人目と同じ額もしくは、最低でも1人目の出産祝いの半額は贈ります。なかには、前もって取り決めをしていて出産祝いを贈らないという方もいるようです。
取り決めをしていない場合は、ぜひとも1人目、同様に出産祝いを贈ってあげましょう。
出産祝い2人目の相場
出産祝いは、贈る相手との間柄によって包む額が異なります。兄弟へ贈る場合は最高3万円ほど、友達には最高1万円ほどです。親しい間柄であるほど、出産祝いの金額が高くなっていきます。
他にも、会社の同僚には3千円が相場となっています。みんなでお金を出し合ってプレゼントを買えば、高い物も買って贈ってあげられますよ。会社の仲間に相談してみましょう。
出産祝いは物でもOK!
出産祝いは、お金を包むだけでなく物を贈っても喜ばれます。実際、2人目の出産祝いを求めてお店に訪れる人も多々いるようです。「2人目 出産祝い」で検索をかけると、おすすめの出産祝いを紹介している記事がたくさん出てきますよ。
2人目の出産祝いに贈って喜ばれる品はたくさんあります。赤ちゃんの名前の入った物や上の子とお揃いの洋服などでもいいのです。かわいい動物の気ぐるみやお名前スタンプなどいろんな出産祝いがありますから、贈る相手の好みなどを参考に選びましょう。
ネットショップでいろんな出産祝いを取り扱っていますから、探してみましょう。なお、赤ちゃん服を贈る場合は、生後半年までは特に体の成長が著しいです。その点も考慮して服のサイズを選びましょう。
レースがあしらわれた女の子向けのカワイイ洋服などいろんなおしゃれなベビー服があります。ベビー服のブランドがあるので、ブランドのベビー服を一枚贈ってもいいはずです。オーガニックコットンを使用したロンパースなど素材にこだわった服もありますよ。
ベビーグッズをとり扱うお店に行けば、店員さんが相談にのってくれますし、おすすめの品を教えてくれるので助かりますよ。性別などを伝えて店員さんにアドバイスしてもらいましょう。一人であれこれ悩むより最適なプレゼントを贈れますよ。
実用的な物を贈れば、外さない
よだれかけやタオルなどは実用的ですし、新品だとお下がりを使うよりも清潔なので安心です。よだれかけやタオルならたとえ、他人の出産祝いとかぶってしまっても場所をとる様なかさばる物ではありません。ですから、何枚あっても問題ないのです。
また、2人目も男の場合なら、歩けるようになった時に履く靴でもいいでしょう。活発に動き回る事で、上の子が履いていた靴を下の子へのお下がりに出来ない事もあります。靴はお出かけ時にいずれ、必要になります。
性別に関係なく贈る事が出来るおくるみのプレゼントもあります。生後何ヶ月と示せるプレートがついたおくるみもあるので、面白いですよ。肌触りがいい物など、品質の高い物があります。
さらに絵本を贈れば、下の子だけでなく上の子も楽しめます。なかには布製で出来た絵本もあるので、面白いですよ。あとは、子供の成長を写真に収めて残せるように写真たてなどの品を出産祝いに贈るというのもいいでしょう。
お母さんへの出産祝いでもOK!
また、赤ちゃんにではなく産後のお母さんを気遣ってフェイスマスクやバスローブなどを贈るという手もあります。お母さんを気遣った出産祝い品を贈るというのも思いやりが感じられ、素晴らしいです。実用的な物、お母さんの好みの物をもらって嬉しかったという声を聞きます。
好みがわからず、何を贈っていいのかわからないという場合は、贈る相手に何が欲しいか聞きましょう。欲しくない物をもらって迷惑してしまう事態は避けられます。どうせ贈るなら、相手が心から喜んでくれる物がいいです。
2人目の出産祝いを贈る際に気をつけたい点
出産祝いを贈る際にお兄ちゃん、お姉ちゃんになった上の子を気遣って、上の子へのプレゼントにもなる兄弟お揃いの洋服を贈るという方もいます。産まれたばかりの弟、妹に周囲の関心がいってしまい、嫉妬心など生まれないようにという配慮も大切です。出産祝いを贈る際にもこまやかな心遣いをしましょう。
他にも、場所をとるような物は避けたほうが無難です。場所をとるような物をもらって困ったという声がありました。
まとめ
いかがでしたでしょうか? 2人目への出産祝いのプレゼントを選ぶのにコツがいるようです。1人目の出産祝いなどでもらった物は避け、実用的なオムツケーキや名前の入ったその子だけの物など選んで贈ってあげましょう。1人目同様に2人目も生まれた事を心から
祝福してあげて下さい。