
出産祝いをあげるときにどれくらいの相場か分からなくなることはありませんか?
出産祝いをあげることは人生の中でもたくさんあるわけではないので、いくらなのか分からないことが多いですよね。
出産祝いは相手との関係性でも金額が変わるので詳しく紹介したいと思います。
兄弟姉妹、親
まずは、父親、母親は1万円~10万円、兄弟姉妹は5,000円~3万円、祖父、祖母は3,000円~1万円が相場になっています。そして金額は相場の範囲ならいくらでも良いというわけではなくて、奇数で包むといいといわれています。
ただし、4、9は死や苦などをイメージさせて縁起が良くないと言われているので控えた方がいいです。また、お母さんやお父さんの場合は現金ではなくて、ベビーカーなど大きな買い物などで了承する場合もあるので、話し合いをして決めると良いですね。
友人の場合
友人の場合は親しい友人かそこそこの付き合いかで金額が変わってくるのですが、親しい友人の場合は5,000円程度、仲良しグループ程度なら3,000円くらいが望ましいでしょう。中には大事な親友なので何万円もするものをあげたいと思う人もいるかもしれませんが、多くてもNGになってしまいます。
なぜかというとお祝いをもらうということは返さなくてはいけないので、あまりに金額が大きいともらった方が負担が大きくなってしまうからです。金額は多ければ喜ばれるわけではないので相場の範囲で送るようにしましょう。
会社関係者が用意する場合
会社の関係にもよるのですが、会社の同僚は3,000円、会社の上司は3,000円、会社の部下は5,000円程度が相場になっています。会社の場合は同僚や上司に贈る場合は複数人で出し合うことも多いのでその時々で対応しましょう。
親戚が用意する場合
あなたのおじさんやおばさん、従兄弟などの金額も相場があるので紹介します。叔父、叔母は5000円~、従兄弟は3,000円~が相場になっています。
ですが親戚なので必ずしもお付き合いがあるわけではないですよね。そういう場合はもちろんなくても構わないのでどれだけ親しいかで判断するようにしましょう。ほとんどお付き合いがないのに出産祝いを渡してしまうと逆に産婦さん側に気を使わせてしまうので、注意が必要です。
2人目、3人目の場合
2人目になるとどれだけ包めば良いか迷ってしまいますよね。1人目と同額かそれとも少し下げるのかと悩んでしまうと思います。ですが、一般的には1人目と同額を包んでいる事が多く、2人目、3人目と差をつけてしまうと失礼にあたってしまうと考えることが多いです。
また一番大切なのは相手とどれだけお付き合いがあるかです。例えば友人や親戚など親しさは人によって違うと思います。そこまで親しくないのにお金を包む必要はないので、何でもかんでも包めばいいというわけにはいきません。
お祝いではお互いに贈ったり贈られたりと大変な事が多いのでルールを決めるという事も大切です。仲良しグループならみんなでいくらくらいにするか決めるともめずにすみます。
双子の場合
そして困ってしまうのが出産したのが双子の場合です。確率はそこまで多いわけではないのですが、まったくないとは言い切れません。そして双子の場合は出産祝いを2人分贈るのがマナーとされています。金額は1人分の1.5倍~2倍が目安になっているので、相場に合わせて贈るようにしましょう。
ただし友人に贈る場合は1.5倍くらいに抑えた方が無難です。何故ならお返しをするときに金額が大きいと相手の負担になるからです。あまり高額なお祝いやプレゼントを贈るとお返しが大変なのであまり多くしない方が良いですね。そして、友達ならみんなで出し合って高額なプレゼントをするというのはOKです。複数人で贈るならママ側もお返しを考えなくてもいいので気が楽ですよね。
出産祝いの注意点
出産祝いを贈るときはまず確認しなければいけないことがあります。それは、出産は無事だったか、母子ともに健康かということです。まずはこれをしっかりと確認して贈るようにしましょう。そして、現金を贈る場合は新札を贈るのがマナーなので、新札を用意するといいですね。
他にも親族以外に出産祝いをあげる場合は高額な金額は控えた方がいいです。妊婦側はいただいた金額の3分の1か半額程度のお返しが必要になるので、高額なものはやめた方いいです。そして、出産祝いをあげるベストな時期は産婦が退院して落ち着いた頃の10日後~1ヶ月後がベストです。この時期に合わせて返すようにしましょう。
まとめ
このように出産祝いの相場の金額について紹介しました。親族は知っていても友人、会社になると知らない人も多いのではないでしょうか。
また金額は多ければ良いと思っている人も多いのですが、それは違います。お金を包む場合はお返しする相手の負担を考えてあげることが大切です。親族、友人はこれから長く付き合う可能性が高いのでしっかりと対応していきたいですね。