
出産祝いを贈る際、相場やお札の入れ方などきちんと知っていますか?出産祝いの場合も新札のほうがいいのかなどわからないことが次から次へと生じてきます。適当にやっていては、マナー違反をしてしまいかねません。
マナーがいい出産祝いの贈り方をしましょう。
今回は出産祝いに新札を用意するべきかなどについてまとめました。
出産祝いは新札がいいの?
出産祝いは、新札を包むのが常識です。折り目がついたお札では、失礼に当たります。銀行などで新札を交換してもらえるので、必ず新札を用意しましょう。わざわざ新札を用意してまでご祝儀を渡すことで、お祝いする気持ちがあることをアピールできます。
ちなみに新札を包むのはもちろん、お札を入れる向きにも作法があるのをご存知ですか?
ご祝儀袋の表側からお札を取り出した際に、お札の肖像画が描かれていない面が出てきてはいけません。新札を用意することを知らずに新札ではなく、しわがついたお札を入れてしまった場合、常識のなさを露呈することになりかねません。
新札でも、折り目のついたお札でも、お祝いを包むことに変わりませんが、常識ある出産祝いの渡し方をしたいものです。自分が、出産祝いをもらう側だった場合、しわしわの折り目がついたお札が包んであった場合どう思いますか?
気にならないと思う人もいるかもしれませんが、わざわざ新札を用意してまで出産祝う気がないのかな?と複雑な気持ちになりかねません。マナーに、のっとって新札でご祝儀を用意してくれたら、お祝いする気持ちがあることを感じられ嬉しいものです。
新札は銀行以外でも手に入る?

新札は、銀行はもちろん郵便局でも手に入ります。確実に新札と交換してもらえますので手堅いです。
ですが銀行の窓口も郵便局も平日しかやっていないのでご注意下さい。
土日のため、銀行や郵便局がやっておらず、新札が手に入らなくて困ってしまったというケースもあるようです。アイロンでお札のしわを伸ばすというやり方もあるようですが、しわがのびるのも限界があります。
やはり新札を用意しておいてご祝儀に包むのが一番です。幸い、出産祝いは、出産後1ヶ月以内に渡せばいいので、出産祝いを用意するのに時間に余裕があります。
ですが時間に余裕があるからといって出産祝いを用意するのを忘れてしまってはいけません。
出産の報告を受けたら、銀行や郵便局に行く機会があった際ついでに新札に交換してもらってもいいかもしれません。
友人の場合は5000円!出産祝いの相場って?
新札を用意するのはわかりましたが、ところで出産祝いってどのくらい包めばいいのでしょうか?出産祝いの額は、贈る相手と親しい関係ほど出産祝いの額も高くなっていきます。
ちなみに友人の場合は5000円ほどです。出産祝いの相場についての執筆はこの記事では、はぶかせてもらいますが、出産祝いの相場を調べてみればすぐに情報が得られます。
ですので出産祝いの相場を調べて関係性に応じた相応の額を包みましょう。額が少なくてもケチと思われたくないですし、かといって奮発して入れても苦しいのでぜひとも相場を知っておきましょう。
その他の出産祝いを贈る際に気をつけたいこと!
出産祝いを贈る際に気をつけなければいけないことがまだあります。それは出産祝いを渡す時期です。
出産祝いは出産後、1ヶ月以内に贈りましょう。ですが出産後7日以降にして下さい。
お母さんに出産で消耗した体力を十分に回復させる必要があります。相手が訪問を望まない限り、入院中の訪問はあまりよくないそうなので、出産後数週間は、出産祝いを渡しに行くのを避けたほうがいいです。
出産祝いを渡しに行ったその際、母子の健康状態を気にかける一言を忘れずに。出産前に出産祝いを渡すのはマナー違反になりますから、贈る時期に気をつけましょう。出産祝いにも、相場やご祝儀の書き方、お札の入れ方まで細かいマナーがあります。
常識ある出産祝いの渡し方をして、友達、兄弟、姉妹、職場の人の出産を心から祝福してあげましょう。
出産祝いを贈るのがかなり遅れてしまった場合は?

知人の出産をしばらく経ってから知ったというケースもあります。ですが、出産から半年以内は、お祝いを贈るのに問題はないので、遅くなったことを詫びる一言を添えて出産祝いを渡しましょう。
半年を過ぎた場合は、「誕生祝い」として贈りましょう。ちなみに遠方に住んでいるなどの理由で、直接渡すのが難しい場合は、郵送で贈っても大丈夫です。ささやかながらお祝いをしてあげましょう。お祝いをもらって嬉しくない人はいないなので、喜んでくれるはずです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?出産祝いに新札を用意すること、渡すのは必ず、出産してからなど細かいルールがあることがわかりました。
ぜひとも、紅白の水引がついたご祝儀袋に入れて出産祝いを渡しましょう。「御祝」という文字の下に贈り主である自分の名前も入れて下さい。