どう書いたらいい?出産祝いを贈る際に知りたくなるマナー

まずはご祝儀袋を用意

出産祝いのお金を包むため、祝儀袋と呼ばれる金封を用意します。祝儀は祝う気持ちを表すために贈る金品のことを指します。

ご祝儀袋は可愛くて縁起の良い装飾が施された上包み、じかにお金を入れるための中包みとからできています。

ご祝儀袋の選び方

文房具店には冠婚葬祭の多くの目的に合わせた金封が売られています。
バラエティ豊富なので、どのご祝儀袋を選べばいいか悩んでしまいますね。

ストレートに「御出産祝い」や「御安産御祝」、「祝御出産」、あるいはマルチな慶事シーンに適う「御祝」と毛筆のフォントで印刷してあるものにしましょう。

ご祝儀袋購入時に代書サービスを利用するのがベスト

ご祝儀袋を文房具店等で購入する場合、ご祝儀袋に記入しなければならない全部の項目について、店員さんに筆で書いてもらったり印字してもらったりできる代書サービスを利用すれば、煩雑なマナー違反への危惧があっさり解消できます。

このような代書サービスは大体無料で、大変便利ですが、筆書きのため、どこ文房具店でも書いてもらえるとは限りません。ご祝儀袋をネット購入する場合であっても、無料代書サービスがよくついてきます。

自分で書くことになったら用意するべき物

ご祝儀袋に書く文字は、ボールペンや鉛筆によって書かれた字であってはいけないので、毛筆を使うのがマナーです。薄い墨では弔事を表す字になってしまいますから、濃い墨を使いましょう。ペン先が筆になっている、筆ペンを使うと便利です。

ご祝儀袋外包みの下部には何を書くべき?

ご祝儀袋の上包みは、リボンのような形の水引によって、上下に別れています。水引の上部には、「御祝」、「御出産祝」などのご祝儀のシーンを表す表書きを記入します。

水引の下部には、上部の表書きより小さめの字で、ご祝儀を贈る側の名前を、左右の中央に縦書きで書きます。個人の場合はフルネームでも名字だけでもかまいません。兄弟姉妹等に贈る場合であって同姓のままの場合だと、名字だけ書いてあるだけでは誰からのご祝儀か判りづらいので、フルネームのほうが適切です。

友人どうしで出産祝いを贈りたいとき

出産祝いを複数人で贈る場合、水引の下に書く名前も人数分となります。
名前を書く場所や名前を書く順序にもルールがありますので注意しましょう。

友人どうしの場合は、水引下中央に縦書きで右側から、名字の五十音順に書いていくのが一般的です。

職場の人と出産祝いを贈りたいとき

職場の人と一緒に出産祝いを贈る場合に気をつけたいのが、右側が上座と同様の扱いになることです。立場、年齢など、目上側の人の氏名をまず、水引下中央に書き、続けて右側から左側へと書いていきましょう。同格ならば五十音順に書きましょう。

書ききれないほどの多人数で出産祝いを贈りたいとき

水引下には並べきれないほどの人数で、出産祝いを贈る場合もあるでしょう。そういったときには、代表者の氏名を水引下中央に書き、その左側やや下方に、代表者の氏名より小さな字で「外一同」と書きます。

さらに和紙、半紙を用意して、「寿」と上中央に筆または筆ペンで書きます。その下部に、最右側から他の人達の氏名を縦書きで並べて書き、ご祝儀袋に入れます。

肩書きを入れる場合

会社名や部署名で贈りたい場合には、名前はいらないと思われるかもしれませんが、たとえ連名の場合であっても、きっちり氏名の右側にやや小さめの字で書き添える形となります。

会社名、法人名などは氏名のやや右上に配置され、役職名が氏名の真上に配置されるのが一般的です。人数が多い場合、水引下中央に、代表者氏名の左側に「外一同」と記して、外の人たちの氏名を同様に別紙に書き、ご祝儀袋に入れます。

出産祝いの相場

外包みができあがると、いよいよ残りはお札を入れるための中包みだけになります。気持ちが大事とはいっても、出産祝いにも大体の相場がありますので、合わせるようにするのが無難ですね。

出産祝いの相場は兄弟など親戚の場合はおよそ1万円から3万円まで、親友や同僚の場合だと、5千円から1万円までです。孫には10万円、といったふうに目上の人がお祝儀の相場より多くを包んでくれることはあっても、相場を下回るお祝儀袋は少ないですので、変に目立たないよう気を付けたいところです。

中包みには何をどう書く?

中包みは、中袋、内袋とも呼ばれ、形状にも封筒と封筒の形の折り紙とがありますが、いずれの場合も表中央に金額を、裏の左端の辺りには住所と氏名を縦書きで、筆または筆ペンを使用して書きます。

金額については、旧字体と呼ばれる、「壱(一)」、「弐(二)」、「参(三)」、「伍(五)」、「拾(十)」、「萬(万)」という画数の多い字を使用します。例えばですが、3万円だと「金参萬円」と縦書きすることとなります。

細則までチェックしましょう

出産祝いの場合も縁起にはこだわるべきです。大金を包む場合であっても、お悔やみを連想させる「4」や「9」などを使用することは避けます。

外包みはのりづけ不要ですが、中包みは金額が多くなるとのり付けを要するお祝儀袋が使用されることがあります。
さあ、中包みを外包みで包めばもう完成です。