ご家庭で、隙間時間をつかって自分でできるハンドマッサージをご紹介します。

知らず知らずのうちに、毎日少しづつ積み重なる疲れやストレス。「気分が晴れない」「なんだか調子がよくない」それは、あなたの心と体が発しているお疲れのサイン。

ベビーのお昼寝タイム中や、寝かしつけ終わりのちょっとしたプライベートタイムに、ご家庭で手軽にできるハンドマッサージをご紹介します。

今回は渋谷区・代官山の路地裏にある隠れ家サロン「KLAUS」スタイリスト兼ハンドセラピストの小原早織さんに、ハンドマッサージの方法やポイントを教えていただきました。




ハンドマッサージのタイミング

・風呂上がり
・乾燥を感じたとき
がベストなタイミング。

風呂上がりには毛穴が広がり、肌がやわらかくなっているので、シアオイルやシアバターの保湿成分もなじみやすく、おやすみ前のリラックス効果も高まります。

また、乾燥を感じたときもおすすめのタイミング。ただ保湿するだけでなく、ハンドマッサージをしてあげることで肌になじみやすくなります。

育児や家事の合間に、おやすみ前に、少しの時間で手軽にできるハンドマッサージ。ぜひ実践してみてください。


用意するもの

・AMIKOLE シアオイル
もしくは
・AMIKOLE シアバター

手のベタつきが気になる方は
・拭き取り用タオル
シアオイルやシアバターは、指や手がすべる程度を目安にします。はじめは多いと感じても、マッサージしていくうちに肌になじみ、浸透していくので、様子をみながら必要に応じて拭き取ってください。マッサージ用の棒などの道具は使いません。


シアオイル・シアバターの選び方

特徴で選ぶ

・シアオイル
シアバターよりものびがよく、指のすべりもスムーズなので、全体的にマッサージするときに効果的です。
・シアバター
こっくりとしたテクスチャでシアオイルよりも保湿性にすぐれているので、特に乾燥が気になる部分にポイント使いもおすすめです。

指すべりがよくのびやすいのがシアオイル、保湿性にすぐれているのがシアバターですが、お好みでお選びください。パーツごとに使い分けても効果的です。

香り・成分で選ぶ

AMIKOLEのシアオイル・シアバターには、それぞれ心と体を癒す香りや成分を調合しています。好みの香りのアイテムをチョイスしても、お疲れポイントに合わせて選んでも。
どれも素敵な香りなので、ぜひ手にとってみてください。

FRANKINCENSE&VETIVER(シアオイル)、EMBARK(シアバター)

左からFRANKINCENSE&VETIVER(シアオイル)、EMBARK(シアバター)

フランキンセンスの成分が、心を前向きに、おだやかに整えます。気持ちが落ち込んでいるときや心を落ち着かせたいときに。

LEMON-MINT (シアオイル/シアバター)

ハンドマッサージにおすすめのアイテム、LEMON-MINT (シアオイル/シアバター)


BABY(シアオイル/シアバター)

ベビーのような肌になれる、やさしい香りのBABY(シアオイル/シアバター)

どちらのオイル/バターにも含まれるゼラニウムが、疲れのたまった手足をすっきりと整えます。むくんでいる、足などにだるさを感じたとき、爽やかな香りでリラックスしたいときにも。

LAVENDER(シアオイル/シアバター)

疲れた心と体を整える、ラベンダーの香りが心地いいLAVENDER(シアオイル/シアバター)

オールマイティなラベンダーは、疲れた心と体をオールマイティーに整えます。眠れないときやストレスを感じているとき、リラックスしたいときに。

ROSE(シアオイル/シアバター)

ROSE(シアオイル/シアバター)はスキンケアに相性の良いローズ成分がお肌を柔らかく整えてくれます。

スキンケアに好相性のローズの成分が、お肌をやわらかく整えます。女性らしいバラの香りで、アンチエイジングにも。

AMIKOLEアイテムについて詳しくは こちら

コラボアイテムも好評販売中です

TRUNK
MARLMARL


マッサージの考え方

リフレクソロジーは西洋で発達した療法で、手や足にある反射点を押したりさすったりすることで内臓にはたらきかけ、疲れを癒したり病気の治療を行うことから反射療法とも呼ばれています。

ツボとは東洋で発達した学問で「経穴(けいけつ)」の一般的な呼び名で、体の特定のポイントを刺激することで血行にはたらきかけ、体調を整えたり病気の治療を行います。


お悩み別 ハンドマッサージ紹介

・なんとなく体調が悪い
・疲れやストレスを感じる
・体が冷えている
・不安や体調不良が続いている
・肩、首がこる

毎日動き回るベビーや子どもたちと暮らしていると、ついつい自分のことは後回しにしてしまいがち。育児中のママをはじめとした、多くの女性に共通するお悩みを解消するハンドマッサージをセレクトしました。


なんとなく体調が悪いときのハンドマッサージ

めまいや頭痛、目の疲れなど、身体中の不調をオールマイティーに体を整えるツボ「合谷(ごうこく)」を刺激しましょう。

「どこが」というわけではないけれど、なんとなく体調が悪い。そんなときには、めまいや頭痛、目の疲れなど、身体中の不調をオールマイティーに体を整えるツボ「合谷(ごうこく)」を刺激しましょう。親指と人差し指の間のVの字状になっている部分のキワにあるツボを、親指でぐっと押さえます。


疲れやストレスを感じるときのハンドマッサージ

疲れがたまっているときやストレスを感じているときに効果的なツボが「労宮(ろうきゅう)」。

疲れがたまっているときやストレスを感じているときに効果的なツボが「労宮(ろうきゅう)」。手を開いて指と指をくっつけた状態で、手のひらの中央のくぼんでいるあたりを親指で刺激します。痛気持ちいいくらいがちょうどいい力加減。ここを刺激することで、スムーズに気持ちを入れ換えてリフレッシュ。


体が冷えているときのハンドマッサージ

手や足など、体の冷えを感じたときには、指の付け根のわきにある「みずかき」の部分を親指と人差し指でつまんで刺激してあげましょう。

手や足など、体の冷えを感じたときには、指の付け根のわきにある「みずかき」の部分を親指と人差し指でつまんで刺激してあげましょう。指の付け根には神経線維が集まっているので、この部分を刺激することで血の巡りをよくして冷えた体をケアします。


また、体が冷えているときには血のめぐりも滞りがちに。
そんなときには、血流がよくなるマッサージを。

握りこぶしの関節をつかって、流すように。血の巡りがよくなります。

握りこぶしの指の付け根の関節を使って、反対側の開いた手の指の付け根から、手のひらの中央に向かって流していきます。

不安や体調不良が続いているときのハンドマッサージ

爪の両脇をぐっとつまんで刺激します。これが「井穴(せいけつ)」というツボ。

心や体にはリズムがあって、ときには沈むこともあります。しかし、不安や体調不良がずっと続いている場合には自律神経が乱れていることも。
反対側の手の親指と人差し指で、指の付け根をぎゅっとつまみ、ぐりぐりと回すように指先に向かって流します。指先まで流したら、爪の両脇をぐっとつまんで刺激します。これが「井穴(せいけつ)」というツボ。気分をリフレッシュして自律神経のバランスを整えます。血のめぐりがよくなるので、体の冷えもケアします。


肩、首がこるときのハンドマッサージ

小指の付け根から親指1本分ほど下にある、手を握ったときにできるシワのある、骨のくぼみ部分が後渓(こうけい)というツボ。反対側の手の親指で、骨の部分に向けてやや上向きに刺激しましょう。肩、首の血行をよくして、コリをほぐしてくれます。寝違えにも効果があるといわれています。






家族にとって「素敵なママ」でいたいから、ついつい無理をしてしまう方も多いのでは。ちょっとした時間に、自分の心と体に向き合って、ハンドマッサージを実践してみてください。疲れやマイナスの感情が抜けてニュートラルな状態になるだけで、心と体がぐっと上向きになることを感じられるはず。




自宅で簡単に実践できるフットマッサージを教えてくれた小原さん。ヘアスタイリストとしても活躍中です。
stylist
小原早織
ヘアサロン「KLAUS」では髪のトータルビューティをつくりだすスタイリストとして活躍する一方、ヘアサロンでも癒しのひとときを提供したいという思いからアロマテラピーなどを学び、お客様に癒しの時間を提供しています。

KLAUS
〒150-0035 東京都渋谷区鉢山町7-28
東急東横線・代官山駅
03-3770-0702
予約受付時間 11:00~19:00
営業時間 11:00~20:00
定休日 火曜日、第3月曜日

http://www.klausrecords.com/

Illustrated by Waka Narita