
友人だからこそ、出産祝いのマナーを守りたいですよね?今後の関係性の行方を左右するかも知れません。
今回は、出産祝いの基本的なマナーと、親友から贈る出産祝いの人気ギフトセットについてまとめました。何を贈ろうか?失礼にならない贈り方はないか?と悩む人は必見です!
親しき中にも礼儀あり
まさにこの言葉通り、冠婚葬祭の中でも『出産祝い』は新しい命を祝う、人生の中でも特別なお祝い事です。ここでは、基本的な出産祝いについてのマナーと、意外に見過ごされているマナー違反について解説していきます。
出産祝いの種類
出産祝いの種類は大きく分けて3つあります。『プレゼントを贈る』、『現金、ギフトカード、商品券を贈る』、『手紙やメール、電報でメッセージを贈る』です。一般的なのは『プレゼントを贈る』と『現金、ギフトカード、商品券を贈る』です。
遠方だったり、自分の家庭の経済状況を考えて高額な物を贈れなかったりして電報や手紙にしても失礼にはなりません。
出産祝いを贈るタイミング
原則として『出産の報せを受けた時』、『母子ともに健康状態が良好である』事を確認してから準備をします。特に『出産の報せを受けた時』はとても重要です。もし死産だった場合、相手の悲しみをより深める事にもつながりますし、マナーとして最低ですよね。
母子ともに健康状態が良好でない場合、相手の家族の負担にもなりかねませんので注意が必要です。出産祝いを贈る期限は一般的に「生後7日~1か月迄」が目安です。ですが、贈る相手の住んでいる地域によって変わることもある為、贈る相手にヒアリングしてみてもいいでしょう。
結構迷うのが「授かり婚」です。基本的に『結婚祝い・入籍祝』と『出産祝い』はそれぞれ分けるのが一般的です。授かり婚だからといって、一緒に祝うのは祝われる側からすれば、失礼に感じる場合もありますので注意しましょう。
出産祝いの渡し方
渡し方は『産院で直接手渡す』、『退院後に自宅を訪問して渡す』、『自宅へ配送する』というのが一般的なマナーです。渡し方で、あまりお勧めじゃないのが、『産院で直接手渡す』方法です。現金やギフトカード等の小さなものであれば問題ありませんが、大きな品物を贈る場合、退院時の邪魔になる為、避けるべきです。
また、産院をお見舞いするのも肉親以外は少し遠慮するべきです。相手から誘われたら問題ありませんが、病院の規模によっては遠慮した方がいい場合があります。出産前の他の妊婦さんへの影響が懸念されますので、十分に注意しましょう。
よほど親しい間柄でなければ、自宅へ配送してもマナー違反にはなりません。お祝いの手紙やメッセージカードを同封してお祝いの気持ちを伝えてもいいです。
直接自宅へ訪問する場合に注意することがあります。前述したように母子の健康状態を確認した上で訪問するのはもちろんですが、自分の体調が悪い時も避けましょう。自分の病気が相手や赤ちゃんにうつってしまう可能性があります。
他にも、誘われた以外での男性同伴や敷地内での喫煙等もNGです。また、自分の子供(幼児)を連れて行くのもあまりよろしくありません。他人の子供であっても、自分の母親が他の子供に興味を持っていれば、簡単に嫉妬してしまうのが子供です。
まれに嫉妬心から赤ちゃんを叩いたり、訪問先の自宅で泣いたりして、相手に迷惑をかける場合もある為、自宅を訪れる際には気を付けましょう。
出産祝いで贈りたい人気ギフトセット5選
ここでは出産祝いの贈り物で人気のギフトセットを5種類紹介していきます。何を贈ろうか迷っている方の参考になれば幸いです。
ベビー服セット
ベビー服を贈る際に気を付けたいのが『サイズ』です。できれば新生児サイズではなく、立って歩き始める頃の80サイズぐらいがちょうどいいでしょう。赤ちゃんの成長はとても早い為、お祝いで渡したベビー服が小さすぎて着られないといった事にもなりかねません。
特殊素材の食器セット
お食い初めは生後100日を目途に行われます。それから数か月後に離乳食が始まります。離乳食で大変なのが、『食器の破損』です。プラスチック製をチョイスする人も多いですが、プラスチック製のデメリットは『傷がつきやすい』という点です。
プラスチックの傷は、その傷の中に多くの細菌を保有してしまう事でも知られています。できれば、傷がつきにくい陶器製やガラス製を使いたいですが、今度は破損にも気を配らなければなりません。
そこで最近人気なのが、『傷がつきにくく、割れにくい素材』の食器セットです。珪藻土や竹、強化プラスチック等色々な素材の物が発売されています。赤ちゃんの癇癪にも耐えうる食器セットは出産祝いギフトで人気です。
赤ちゃんの知能発達を助ける知育おもちゃセット
ママがおもちゃを選ぶ際に重視するポイントに「知育」という言葉があります。読んで字のごとく「知能を育成する」という意味になりますが、この「知育」をおもちゃで出来るというのは、ママにとって魅力的ではないでしょうか?
ですが、知育おもちゃの多くは結構な値段がするものが多いです。出産祝いの贈り物で、ちょっと高価な知育おもちゃを贈ってあげるとママも赤ちゃんも喜ぶかも知れませんね。
まとめ
出産祝いはその赤ちゃんにとっては一生に一度、ママにとっても一生に何度もあるわけではない一大イベントです。相手に対して失礼にならないように、マナーやルールを守って贈り物を選びたいですね。