
買い物に料理、子どもの送り迎え……家事・育児につきものの「立ち仕事」。しらずしらずのうちに疲れがたまっていませんか?
足のむくみや冷え、目の疲れなどのお悩みを、ご家庭で手軽にケアできるフットマッサージをご紹介します。
今回は渋谷区・代官山の路地裏にある隠れ家サロン「KLAUS」スタイリスト兼セラピストの小原早織さんにフットマッサージの方法やポイントを教えていただきました。
フットマッサージのタイミング
・風呂上がり
・乾燥を感じたとき
がベストなタイミング。
風呂上がりには毛穴が広がり、肌がやわらかくなっているので、シアオイルやシアバターの保湿成分の浸透が高まります。また、体があたたまることで足の筋肉やこりもほぐれやすくなり、おやすみ前のリラックス効果もアップ。
そして、乾燥を感じたときもマッサージのタイミング。靴下やストッキングをはくときなど「乾燥している」と感じたら、ただ保湿するだけでなく、フットマッサージをしてあげることで肌が柔らかくなり、また足の疲れもケアできます。
育児や家事の合間に、おやすみ前に、少しの時間で手軽にできるフットマッサージ。ぜひ実践してみてください。
用意するもの
・AMIKOLE シアオイル
もしくは
・AMIKOLE シアバター
手足のベタつきが気になる場合は
・拭き取り用タオル
シアオイルやシアバターは、指や手がすべる程度を目安にします。はじめは多いと感じても、マッサージしていくうちに肌になじみ、浸透していくので、様子をみながら必要に応じて拭き取ってください。マッサージ用の棒などの道具は使いません。
シアオイル・シアバターの選び方
特徴で選ぶ
・シアオイル
シアバターよりものびがよく、指のすべりもスムーズなので、全体的なマッサージに特に効果的です。
・シアバター
こっくりとしたテクスチャーでシアオイルよりも保湿性にすぐれているので、ひざやかかとなど、特に乾燥が気になる部分にポイント使いもおすすめです。
指すべりがよくのびやすいのがシアオイル、保湿性にすぐれているのがシアバターですが、お好みでお選びください。パーツごとに使い分けての使用も効果的です。
香り・成分で選ぶ
AMIKOLEのシアオイル・シアバターには、それぞれ心と体を癒す香りや成分を調合しています。好みの香りのアイテムをチョイスしても、お疲れポイントに合わせて選んでも。
どれも素敵な香りなので、ぜひ手にとってみてください。
FRANKINCENSE&VETIVER(シアオイル)、EMBARK(シアバター)
フランキンセンスの成分が、心を前向きに、おだやかに整えます。気持ちが落ち込んでいるときや心を落ち着かせたいときに。
LEMON-MINT (シアオイル/シアバター)

BABY(シアオイル/シアバター)
LEMON-MINT (シアオイル/シアバター)とBABY(シアオイル/シアバター)、どちらのオイル/バターにも含まれるゼラニウムが、疲れのたまった手足をすっきりと整えます。むくんでいる、足などにだるさを感じたとき、爽やかな香りでリラックスしたいときにも。
LAVENDER(シアオイル/シアバター)
オールマイティなラベンダーは、疲れた心と体をオールマイティーに整えます。眠れないときやストレスを感じているとき、リラックスしたいときに。
ROSE(シアオイル/シアバター)
スキンケアに好相性のローズの成分が、お肌をやわらかく整えます。女性らしいバラの香りで、アンチエイジングにも。
コラボアイテムも好評販売中です
マッサージの考え方
リフレクソロジーは西洋で発達した療法で、手や足にある反射点を押したりさすったりすることで内臓にはたらきかけ、疲れを癒したり病気の治療を行うことから反射療法とも呼ばれています。
ツボは東洋で発達し、一般的にもよく知られています。「経穴(けいけつ)」という体の特定のポイントを刺激することで血行にはたらきかけて体調を整えたり、病気の治療を行います。
フットマッサージのポイント
足裏のマッサージは、あぐらをかくような楽な姿勢でおこないましょう。
ふくらはぎや足の裏をマッサージする時には、マッサージしたい足の側の手(左足なら左手)の親指を、反対側の手の指先の関節を引っ掛けるようにして握ります。
そうして、握りこぶしの関節を使ってマッサージをすることで、効果的に刺激を伝えることができます。
また、ふくらはぎはさするだけでもリンパの流れがよくなります。
気持ちがいいと感じる部分を念入りにマッサージしてあげると、より効果的です。
お悩み別 フットマッサージ紹介
・なんとなく体調が悪い
・目が疲れる
・足がむくんでいる
・おなかの調子が悪い
・腰が痛む
毎日動き回るベビーや子どもたちと暮らしていると、ついつい自分のことは後回しにして、悩みが慢性化してしまいがち。育児中のママをはじめとした、多くの女性に共通するお悩みをケアするフットマッサージをセレクトしました。
なんとなく体調が悪いときのフットマッサージ

「体の疲れがとれない」「だるい」「首がこる」「眠りが浅い」など、体調不良をオールマイティーにカバーするツボ「湧泉(ゆうせん)」。足の裏を三等分した、上から3分の1ほどの場所にある窪んだ場所を刺激します。足の裏を「グー」の形にして、窪んだ場所を探しても。足の裏は手や顔に比べて力が伝わりづらいので、握りこぶしをつくり、親指の関節を使ってツボを刺激しましょう。「痛気持ちいい」程度の強さがベストです。
目が疲れるときのフットマッサージ

リフレクソロジーの理論で「反射区」は体のさまざまな器官に影響を与えます。
左右の足の人差し指と中指の付け根には、目の疲れに効果的な「反射区」があります。疲れ目やドライアイなど目のお悩みケアに、指の付け根のくぼんでいる部分を親指で押しましょう。
足がむくんでいるときのフットマッサージ

足のむくみには、ゆっくりと息を吐きながら控えめな力で「三陰交(さんいんこう)」というツボを押してあげましょう。くるぶしの真上に指4本分ほど移動したところにある、骨と筋肉の境目が三陰交です。
さらに、足にたまったリンパの流れを整えることで、むくんだ足をケアします。膝の裏にあるリンパ節にむかって、足の甲やふくらはぎを下から上へマッサージしましょう。
おなかの調子が悪いときのフットマッサージ

足の裏の土踏まずのあたりには胃や肝臓など消化器系の反射区が集合しています。つい食べ過ぎてしまったときや、育児に追われて食事が就寝前になってしまう日々が続いている、など「おなかの調子がよくない」と感じるときにはこの部分をマッサージしてみてください。
左足の場合は左手の親指を右手で包み込み、握りこぶしの状態になった右手の関節で足裏の土踏まずのあたりを上から下(逆もOK)に流します。
左手の親指以外の4本の指で足の甲あたりを支えてあげると、手が安定してマッサージをやりやすくなります。右足のマッサージは左右を逆に。
腰が痛むときのフットマッサージ

おむつ交換で中腰になったり、抱っこのためにかがんだりと、たくさんのママが日常的に負荷がかかる腰の痛みを抱えています。
足の裏のかかとの端の反射区は、腰痛に効果があるといわれています。気になるかかとの乾燥をシアオイルやシアバターで保湿ケアしつつ、指の関節を使って強めの力で押すようにして刺激しましょう。
肩がこるときのフットマッサージ

子どものだっこやおんぶ、家事につきものの「あげる」「さげる」の動作で肩がこってつらいという方も多いのではないでしょうか。
足の裏、指の下のあたりを、握りこぶしの関節を使って左から右、右から左にスライドして流してあげることで、血流をスムーズにし、肩のこりをほぐしましょう。
足は「第二の心臓」といわれるように、血液やリンパ液のめぐりを助けるポンプのようなはたらきをもっています。また、足の裏にもたくさんの「ツボ」が集まっています。毎日全力で家事や育児に向き合っているママほど、疲れをためてしまいがち。ちょっとした時間に、自分の心と体に向き合って、フットマッサージを実践してみてください。
疲れやマイナスの感情が抜けてニュートラルな状態になるだけで、心と体がぐっと上向きになることを感じられるはず。
stylist
小原早織
ヘアサロン「KLAUS」では髪のトータルビューティをつくりだすスタイリストとして活躍する一方、ヘアサロンでも癒しのひとときを提供したいという思いからアロマテラピーなどを学び、お客様に癒しの時間を提供しています。
KLAUS
〒150-0035 東京都渋谷区鉢山町7-28
東急東横線・代官山駅
03-3770-0702
予約受付時間 11:00~19:00
営業時間 11:00~20:00
定休日 火曜日、第3月曜日
Illustrated by Waka Narita