
子どもも2歳頃になると、だんだん思うように手足を動かせるようになります。また同時に「自分でやりたい気持ち」が芽生える時期でもあります。これまではママやパパにやってもらっていたことも、とにかくやりたがるんですよね。
もちろん2歳の子どもが自分で出来ることは少ないので、上手くいくことばかりではありません。でもその経験が、成長にとって大事な過程になるのも事実です。
今回は、そんな子どものやる気をサポートしてくれる便利グッズをご紹介します。子どもが一人で出来ることが増えると、親も少しラクになりますよ。
Ezpz(イージーピージー)ハッピーマット

3,888円(税込)
商品販売サイト エデュテ
子どもが食事のときにお皿をひっくり返してしまうと、テーブルや床が汚れるので掃除も大変ですし、せっかく用意した食事が台無しになって、ついイライラしてしまいますよね。
そんなお悩みを持つママさんにおすすめしたいのが、このEzpzハッピーマットです。これは食器とマットをくっつけてしまおうという斬新な発想から生まれた商品で、マットがテーブルにぴったり吸いつくことでお皿をひっくり返るのを防ぎます。
シリコン素材なのでお手入れも簡単です。割れてケガをする心配もありませんので、片付けも任せられます。実際に利用されたママさんからも「引っ張ってもびくともしない」「落ち着いて食事ができる」と好評です。
Prince Lionheart(プリンスライオンハート) タップエクステンダー
756円(税込)
商品販売サイト amazon
アメリカの有名ベビー用品ブランドPrince Lionheartの販売するタップエクステンダーは、蛇口に取りつけることで蛇口までの長さを変えられる手洗い補助商品です。
子どもが手を洗うとき、踏み台を置くと高さは合わせられるのに、蛇口までの距離が長くてママさんが抱っこするしかない、ことってありますよね。そうした場合でも、これをつければ簡単に長さを調節できます。
取りつけ口は2つあり、様々なタイプの蛇口に対応しています。お子さんに「自分でできた!」と達成感を持たせてあげることに役立つ便利なアイテムですね。
3sprouts(スリースプラウツ)プレイマットバッグ

4,860円(税込)
商品販売サイト 3 Sprouts
おもちゃが散乱して部屋が片づかない、と悩むママさんは多くいらっしゃいます。子どもが楽しく片づけられればよいのですが、なかなか難しいですよね。特に、使ったものをどこに戻すか考えて片づけることを面倒に感じるお子さんは多くいます。
この3sproutsプレイマットバッグは、マットの上でおもちゃを使って遊んで、遊び終わったらそのままくるくると畳むだけでおもちゃ片づけができる収納バッグです。これならレゴのような細かいおもちゃもなくす心配はありません。
汚れてしまったときは濡れた布で拭いて自然乾燥させるだけなので、ママさんのお手入れも楽々。片づけへのやる気を引き出す愛らしいデザインも特徴的で、お子さんの片づけの習慣化に最適です。
SPAZ!ALE SPLENDY(スプレンディー)キッズ用ボディローブ(2~4歳)

11,880円(税込)
商品販売サイト スプレンディーショップ
お風呂から上がった子どもが家を走り回って辺りがびしゃびしゃ……というのはよく見る光景ですね。じっとしているのが苦手なお子さんだと、体を拭いてあげるだけでもママさんは大変。お風呂に入るのも一苦労です。
しかし、SPAZ!ALE SPLENDYのキッズ用ボディローブならそのような心配はいりません。このローブは水分の吸収力が高くレインコートのようなデザインなので、お風呂上がりに濡れたまま羽織ればOK。タオルでうまく拭けなくても、軽くぬぐうだけですぐに拭き終わります。
子どもが風邪を引くのではとやきもきする必要もなく、お子さんと一緒にゆったりリラックスタイムを楽しめます。夏は汗を吸収し、冬は保温&保湿効果もあります。乾きが速く持ち運びしやすいため、レジャーなどで活躍するのも魅力的ですね。
スマイルキッズ 星のこどもスイッチ

2,507円(税込)
商品販売サイト はむはむストア
手が届かない高さにスイッチがあると、その場所を使ったあとはママがスイッチを切ってあげないといけませんよね。しかし、バスの降車ボタンを押したがるお子さんが多いように、本当は自分でスイッチをつけたり消したりしてみたいと思っていることも多いです。
スマイルキッズ星のこどもスイッチは、備え付けのスイッチの上からかぶせて取りつけることで、ひもを引っ張って操作できるようにするアイテムです。なので子どもが一人でも、スイッチのオンオフができるようになるんです。
実際に使ってお子さんがとても喜んでいたというママさんの声も多く見られるので、スイッチで悩んでいるママさんは一度検討してみることをおすすめします。ただし購入の際は、スイッチの形状をご確認くださいね。
こういったグッズを活用することで、子どもの成長に繋がるのはもちろんですが、ママの負担を少し軽減することもできるでしょう。あなたも子どもが一人でやりたい気持ちを応援してみてはいかがでしょうか。
でもだんだん一人で出来ることが多くなってくると、それはそれで嬉しい反面、寂しくも感じますので少しずつステップアップしていくのがおすすめですよ。