
出産祝いで悩むのは品物だけではありません。金額はいくら位が妥当なのか?という『相場』にも悩んでいる人が多いはず。今回は出産祝いの金額相場と、その金額に見合った人気ギフトについて解説していきます。
出産祝い金額の相場とは?
最初に悩むのが、贈る相手との関係性に伴う『金額の相場』です。自分の好きなような額面で贈りたいという声もありますが、贈られた相手の立場や体裁という物もあります。ここでは、贈る相手との関係性別に出産祝い金額の相場について解説していきます。
贈る相手との関係性で変動する金額相場
兄弟姉妹、友人、会社の同僚、上司等いろいろな関係性がある中で、注意したいのが金額の大きさです。
下記に、一般的な出産祝い金額の相場をまとめました。
よく見ていただきたいのが、関係性が薄い=金額が低く、最高額は贈る相手の『親』という点です。親よりも多い額面の場合、贈った相手の家庭に恥をかかせてしまうことにもなりかねませんので、注意が必要です。
知人、会社の同僚…3,000円~5,000円
友人、会社の上司…5,000円~10,000円
親友…10,000円~30,000円
いとこ…5,000円~30,000円
兄弟、姉妹…10,000円~50,000円
孫、ひ孫…30,000円~10万円
親…50,000円~20万円
また、金額が若干重複している関係性で「いとこ」と「兄弟、姉妹」、「兄弟、姉妹」と「親」があります。血縁関係のある間柄ですが、一番高額になるのが、「親」になるように気を遣うようにしましょう。いとこは兄弟と足並みを揃えるか、少し低いくらいがいいでしょう。
出産祝い相場はあってないようなもの?
地域によっては『おため返し』のような出産祝いの返礼のしきたりなどもあります。一般的な相場はあくまでも参考程度にして、実際に贈る相手の両親や、兄弟、友人達と足並みを揃えて贈る場合が多いようです。
複数人の連名で贈る場合も相場はあまり関係ありません。一人当たり500円程度で10人の連名で贈ることもあります。『同僚一同』や、『友人一同』といった具合に贈り元を表記することがほとんどです。
出産祝い金額別人気ギフト
出産祝いと一言に言っても、そのバラエティの多さに戸惑いませんか?今では多くのベビー用品メーカーから、安価でしっかりしたものが次々と発表されています。
値段も3,000円~10,000円の間で多くのアイテムが『出産祝いギフト』として展開しています。ここでは、金額別に人気の出産祝いギフトを紹介していきます。ここで紹介するアイテム以外でも多くの種類があるので、参考程度にしていただければ幸いです。
~5000円【知人、隣人、同僚】
【スタイギフトセット】
スタイは何枚あっても困らない人気アイテムですが、10枚セットや20枚セットで大量に貰う可能性もあるアイテムです。ありすぎても困るし、使わない赤ちゃんも実際に居ます。そこでオススメしたいのが、『スタイギフトセット』。
スタイの他に、靴下や冬用の帽子、おくるみなどがセットになっているので使用頻度も高く、人気のギフトセットです。
【ベビー用品専門店のギフトカードや商品券】
5,000円分、3,000円分と細かい額面の物がある為、関係性が薄い場合に有効です。一つ気を付けたいのが、使用期限が短いもので、贈り先の相手の自宅から少し距離のある商品券は避けたい所です。
産後は赤ちゃんと一緒に外出しても時間が限られたり、授乳やおむつ替えも頻繁に行ったりする為、遠くのベビー用品店には足が向きにくいものです。期限が長い物や、贈り先の自宅から近い場所の商品券を用意するようにしましょう。
5,000円~10,000円【友人、上司、部下、いとこ】
【ベビージム等の大型おもちゃ(遊具)】
両親が買いたくても手が伸びにくいのが、大型のおもちゃです。ベビージムは知育効果や、赤ちゃんの機嫌を良くする効果もあります。友人一同や同僚一同のように、連名での贈り物にもオススメです。
【ベビー用スキンケアセット】
これも両親が買いたくても手が伸びにくいアイテムの一つです。赤ちゃんのお肌は乾燥しやすく、すぐに赤くなったり、カサカサして痒がったりするもの。少し効果なスキンケアコスメセットは、赤ちゃんのお肌にも優しい天然素材の物が多く、ママが安心して赤ちゃんのお肌ケアに使用できると人気です。
10,000円~50,000円【親友、兄弟姉妹、親、祖父母】
【カタログギフト】
最近人気のカタログギフトはいかがでしょうか?何を選べばいいかわからない!という方にオススメです。何を選べばいいかわからないならいっその事、相手に選んでもらいましょう。
金額別にカタログが選べるタイプの物が多く、10,000円~30,000円の物を1冊贈るよりも3,000円~5,000円のカタログを4,5冊贈ったほうが嬉しいという声もあります。
【現金】
結構多い意見があったのが「現金」です。家族から贈られると喜ばれるようです。兄弟姉妹や親、祖父母から現金を貰えば、そのお金を返礼の内祝いに使えます。一般的に家族間では返礼の内祝いは断るのがルールですので、友人や同僚から頂いた出産祝いのお返しに予算が使えるのは何かと便利だという意見が多くありました。
まとめ
出産祝いの金額相場と人気の出産祝い品についてお話ししてきました。
出産祝いで金額や品物よりも重要な物があります。それは、「おめでとうという祝福の気持ち」です。品物や出産祝いの金額が先行してしまって、本来のお祝い事の意味合いが変わらないように気を付けたいものですね。