夏の暑い時期にベビーとママを悩ませるあせも。肌荒れのメカニズムや対策をご紹介します!

こんにちは! 離乳食ブランド「bebemeshi」ディレクターの平沢朋子です。
いよいよ夏本番! いきなりきた夏に既に少々夏バテ気味です…。たっぷり栄養睡眠をとっていても、突然の真夏日にカラダもついていくのがやっと。しかも娘も一緒にあせもができ、早くもかゆいけど痛い肌荒れに悩まされるという…(泣)

実は私、美容ライターとしても雑誌やWEB媒体に執筆させていただいているので、今回は「夏のあせも・肌荒れ対策」についてお話させていただければと思います!




ママや子どものあせも なぜできるのか?

夏の肌荒れとかゆみの原因は「汗」「肌の乾燥」「紫外線」があげられます。
でも「汗」は、体温を調節してくれるなくてはならない存在。なので、汗をかかないと熱が身体にこもってしまい、身体機能が正常に働かなくなってしまうので汗はかいたほうが良いんです。ただ、夏はいつも以上に汗をかくため、炎症をおこしてしまいあせもになってしまいがち……。

子どもがあせもになりやすいのはどうして?

あせもは正しくは「汗疹(かんしん)」といって、発汗によって肌に小さな水ぶくれや丘疹ができる皮膚疾患の一種。赤ちゃんは首周り、おでこ、頭、ワキの下、おしり、おむつがあたる脚の付け根や腰まわり、ヒジ裏やヒザ裏などにできやすく、大人は首周り、胸、背中、腕の内側、お腹などに症状が現れやすいといわれています。

子供は肌の表面積が大人より小さいのに能動汗腺の数は変わらないため、より集中的に汗をかきやすく、そのために赤ちゃんや子どもにあせもができやすいのですね。


予防法はあるの?

あせもを予防するには、体を清潔にすること。汗をかいたまま長時間放置しないように!

では、あせもにならないためにはどうしたら良いのでしょうか?
なるべく通気性の良い、ゆるめの洋服を着ることも対策になります。吸湿性のよい綿素材か、通気性のよい麻素材の服がおすすめです。

あとは、体を清潔にすること。汗をかいたまま長時間放置すると皮膚に汚れがたまり、汗管詰りが起きやすくなります。肌の状態も弱酸性からアルカリ性側に傾くので、雑菌が繁殖し、炎症を引き起こしやすくなります。

ただ、過剰なふき取りも肌のバリア機能を崩してしまい、かえってあせもになりやすくなることも。柔らかなタオルでこすらないようにポンポンと汗をぬぐうようにしましょう。
赤ちゃんは、お風呂から出たらすぐに保湿をしてあげてください。きちんとスキンケアをして肌の乾燥を防いでおくと、バリア機能が高まってあせもができにくくなりますよ。


もしあせもになってしまったら?

あせもは、かきむしると悪化します。痒くてもガマン!

あせもになったとき、絶対にやってはいけないのが、かいてしまうこと!
かゆくて辛いのですが、かくともっとひどい感染症の原因になってしまうので、とにかくかいちゃダメなんです。

かくと、あせもは悪化する!

かきこわしたところから黄色ブドウ球菌が感染して、水泡がつぶれることでうつる「とびひ」に悪化してしまいます。
特に子どもはかきむしりがち。かけばかくほどかゆみが増すので、あせもだからと見逃さず、早めに小児科や皮膚科に受診するのも手です。

短期間で治したいときは薬を使っても

短期間で治すにはステロイド系の外用剤が効果的です。副作用が怖いと思う人もいると思いますが、使用部位と患部の症状にあった強さ・剤形のものを、用法・用量を守って使用すれば、感染症で悪化するよりはよほど低リスクだと言われています。
医師の指導のもと上手に使用して、悪化するのは避けたいですね。

あせもになってしまったら、子どもは小児科、大人は皮膚科の受診をおすすめします。


あせもにおすすめ商品をチェック!

あせもができてしまったら病院を受診するのも手ですが、予防やひどくなる前におすすめの市販品もあります。

佐藤製薬 ポリベビー<第3類医薬品>

赤ちゃんのおむつかぶれやあせも、湿疹におすすめの軟膏。ステロイド成分は含んでいないタイプ。

 

興和 レスタミンコーワ パウダークリーム<第3類医薬品>

あせもやかぶれ、湿疹に効き目を表し、ぬった後はベタベタせずパウダーをつけたようなサラサラ感。

 

ユースキン リカAソフト 薬用ジェル
あせも ジェル<医薬部外品>

無香料・無着色・低刺激性の薬用ジェル。汗による汗あれやあせもを予防して、肌にうるおいを与えます。




 

楽しい夏の始まり。
子どもはあせもができると無意識にぼりぼりかいてしまい、ひどくなってしまいがち。
かゆそうにしていたら見逃さず、ひどくなる前に対策をしてあげてくださいね。
暑さや汗に負けず、ベビーやキッズと一緒に楽しい思い出をたくさん作りましょう♪

 

平沢 朋子
ビューティー&ファッションライターとして女性誌やWebマガジン等で活躍。2014年に女児を出産し、仕事復帰と同時に離乳食がスタート。自身の経験から離乳食ブランド「http://www.bebemeshi.jp/”>bebemeshi」を企画・開発。その後、食育アドバイザーの資格を取得し、「離乳食×食育」をテーマにセミナーを行うなど、子どもの「食」の大切さを広める活動を行っている。


離乳食ブランドbebemeshi

bebemeshi webサイト
http://www.bebemeshi.jp/

bebemeshi 販売サイト
https://bebemeshi-shop.com/