友達への出産祝いの贈り方とオススメのプレゼント

出産祝いを贈るタイミング

まず出産祝いを贈る大前提として、無事に産まれたかを事前に聞いていることが大切です。また母子の健康状態も配慮する必要があります。

一般的に出産祝いを贈るベストタイミングは生後1ヶ月以内とされていますが、これに縛られる必要はありません。友達の場合は母子の健康状態や産後の様子などを確認してから、落ち着いた頃に渡すという気遣いをしてあげてください。

出産祝いの贈り方

出産祝いの贈り方ですが、自宅に訪問して直接渡す方法と、郵送による方法があります。産後は母体をしっかり休ませなければいけない時期です。また赤ちゃんの親族が新たな命の誕生で盛り上がっている時期でもあるので、来客続きで赤ちゃんとお母さんが疲れてしまったら大変です。

友達の場合は何が何でも早いタイミングで出産祝いを渡す必要はないので、あえて時期をずらして生後2ヶ月目以降に訪問して、お母さんの話し相手になってあげると喜ばれるかもしれません。郵送であれば時期を問わずに送れるので、取り急ぎおめでとうの気持ちを伝えたい場合や遠方に住んでいる場合にオススメです。

友達への出産祝いの相場は?

友達への出産祝いとして、相場は大体5,000円?10,000円となります。ただし、何人かの友達同士で一緒に出産祝いを贈る場合もあるかと思います。その場合は一人一人の金額はもう少し少ない場合もあります。また出産祝いをもらった側は「内祝い」というお返しをしなければならないという習慣もあるので、あまり相手に負担をかけさせないような金額にするという配慮があるといいかもしれません。

友達への出産祝いには何を贈る?オススメは?

出産祝いとして代表的なものとしては大きく分けて、現金、商品券、物の3つです。友達へ出産祝い贈る場合は、渡すタイミングが親族よりも後になることが多いので、あえて何が欲しいかを聞いてから贈る、というのも手ですよ。

現金と商品券、どちらが喜ばれる?

子育てには何かとお金がかかるものです。特に初めての子の場合は、ベビー用品を一から全てそろえる必要があるので、お金はいくらあっても困ることはありません。また二人目以降の場合、ベビー用品はすでにある程度そろっている可能性があります。

その場合、現金であれば受け取った方が使い道を決められるというメリットがあります。とはいえ、友達に現金を贈るというと、なんだか違和感がありますよね。

そんな時に丁度いいのは商品券です。商品券であれば、実用的でありながら、現金よりも生々しさがないのでオススメです。いずれも渡す時には可愛いお祝儀袋などに入れてあげてくださいね。

友達への出産祝いにオススメな物!6選

<おくるみ>

友達への出産祝いはかぶる可能性もありますが、おくるみは何枚あっても困らないので喜ばれます。出産直後はおくるみとして、そのあとはお昼寝の時のタオルケットとして、またお出かけの際の風除けとしてなど、おくるみはマルチで使えます。またバスタオルとして使える素材であれば、その後何年も活躍してくれます。

<スタイ>

出産祝いの贈り物としてスタイも定番ですよね。最近はデザイン性を重視したMARLMARLのスタイやお食事エプロンが人気です。また赤ちゃんの顔まわりに触れるものになるので、オーガニックコットンの製品を選択するともらった方も安心できます。

<大きめのベビー服>

服は何枚あっても役に立つので、オススメの贈り物の1つです。日本製のミキハウス、ファミリアや、フランス製のプチバトーが人気です。ただし産まれた季節とその子の成長に気をつける必要があります。

多くの子が産まれた直後に着る50cm?60cmのサイズは、だいたいお母さんが産前にそろえていますし、その時期は赤ちゃんも外出する機会がほとんどないので、贈る服のサイズとしては70cmか80cm以上だと安心です。そうすれば生後しばらく経ってちょっとずつ外出し始める頃に着ることができます。サイズの融通がきくカーディガンなどもオススメですよ。ベビー服を買ったことがない人が購入する時は、ぜひ店員さんに色々相談しながら決めてくださいね。

<おもちゃ>

赤ちゃんがおもちゃで遊び始めるのは生後しばらく経ったあとですが、おもちゃは赤ちゃんの成長に欠かせないものなので友達への出産祝いとしてオススメできます。

木製のおもちゃであれば、naef社の製品は生後2ヶ月くらいから赤ちゃんから遊び始められるものがたくさんあります。何を選べばいいかわからない時は、デパートのおもちゃ売り場に行ってみてください。店員さんに相談してみるとプロの目線で案内してくれますよ。

<おむつケーキ>

おむつケーキは、出産祝いとして実用性と可愛さを兼ね備えているので、友達への出産祝いとして人気です。写真が好きなお母さんであれば、赤ちゃんと一緒に可愛い写真が撮れるので喜ばれますよ。

<お母さんへの癒しグッズ>

友達の出産祝いであれば、出産という大仕事を頑張ったお母さん向けの贈り物もきっと喜ばれるはずです。その場合、お母さんが癒されるようなアロマキャンドルやマッサージ機器など、ちょっとした隙間時間に使えるものがオススメです。

まとめ

友達への出産祝いの贈り方とオススメのプレゼントについてご紹介してきましたが、一番大切なのはお祝いの気持ちと相手への配慮です。ぜひ友達が喜んでもらえるものは何かを想像しながら贈り物選びをしてみてくださいね。