兄弟に出産祝いを贈る際の相場やマナーは?

兄弟への出産祝いについて

自分の兄弟に赤ちゃんが産まれたという場合、出産祝いを贈る方も多いのではないでしょうか。家族なのに出産祝いを贈るべきなのか…と悩む方も多いです。しかし金額などにはあまりこだわらず、気持ちだけでも贈っておくのはいいことです。

親兄弟でも赤ちゃんが誕生した際には、お祝いということで、贈っておくことがベストです。

そこで兄弟への出産祝いの場合には、どの程度の金額が相場なのでしょうか。どの程度渡せばいいのか分からないという方は、相場を参考に包んでおくことがおすすめです。

兄弟に出産祝いを贈る際の相場は?

兄弟姉妹への出産祝いの相場ですが、これといった決まりというものはありません。しかし、大体の相場が1~3万円程度が相場であると考えられています。これはあくまでも相場ですのでこの通りにしなくてはいけないというものではなく、5千円程度でも問題はありません。

また、出産祝いを贈る相手が、兄や姉の場合には、数千円程度でも無理のない金額で良いといえるでしょう。まだ自分が学生の場合には、気持ちだけ渡すという形でも問題はないといえます。一般的には贈る側が独身であれば、商品券や5千円程度の額でも問題はないと考えられています。

兄弟でも贈る相手だったり、年代によってこれらの出産祝いの金額は異なりますので、相場を知っておく必要があります。

兄弟への出産祝いは1人目と2人目で金額は変わる?

兄弟への出産祝いを贈る際に気になるのが、1人目、2人目の場合の金額です。

一般的には、1人目と2人目で贈る金額に差を付ける必要はありません。しかし1人目よりも2人目の方が金額が少なくなってしまうと、受け取った側は金額に差を付けられていると感じることも多いようです。

このため、出産祝いを贈る際には、2人目に贈るときのことを考えて、差を付けないような金額設定にしておくことが大切です。あまり大きく差を付けないようにすることが望ましいといえるでしょう。

兄弟へ出産祝いを贈るタイミングとは?

兄弟へ出産祝いを贈りたいけれど、タイミングが分からないという方も多いです。兄弟への出産祝いですが、あまり普段は交流がないので、なかなかタイミングが合わないという方も多いでしょう。

しかし、出産祝いを贈るべきタイミングというのは、身内であろうと同じであり、出産後7日~1ヶ月の間が望ましいと考えられています。あまり遅れてしまうと、マナー違反となってしまいますので、注意が必要となります。

また、いくら身内といえども出産前に出産祝いを渡すことは避けておきましょう。なぜなら無事赤ちゃんが産まれてくるかどうかは分からないからです。

また出産祝いを持って行く場合には、前もっていつのタイミングで訪問できるかということを聞いておくようにしましょう。里帰りのタイミングでも問題はありませんが、あまり会う機会がないという場合には現金書留などで送るというのも一つの方法です。

あまりにも高額な出産祝いは避けておく

兄弟に出産祝いを贈る際のことですが、あまりにも高額な出産祝いは避けておくように心がけましょう。いくら喜ばしいことであったとしても10万円を超える現金などは、お返しなどにも困ってしまいますし、相手が気を遣ってしまうことにも繋がります。

また出産祝いは他の人へのお返しを考えている場合も多いですので、あまりにも高額な出産祝いですと、お返しに困らせてしまうことになります。このため、仲の良い兄弟だからこそ、気持ちなので、お返しは必要ないよ、ということを一言告げておきましょう。

現金か物なのかどちらが良いのか

兄弟に出産祝いを贈る際には、現金か品物かを悩む方も多いです。しかし、現金か品物かですが、基本的にはもらって嬉しいものは現金であると考える方は多いようです。

家族からもらう場合にも、品物よりも現金の方がありがたいと感じる方はとても多いようです。それはなぜかというと、現金の方が欲しいものをいつでも購入できるというメリットがありますし、センスが違うものや、好みでないものを贈られると困るという背景があるからです。

このため、兄弟の出産祝いでも現金を贈ると良いでしょう。もしも品物で欲しいものがあるのであれば、それは事前に聞いておいて、それを出産祝いで渡すという方法もあります。

出産祝いを贈る際のマナー

兄弟へ出産祝いを贈る際のマナーですが、必ず贈る際には、出産は無事だったのかということと、母子ともに健康だったのかということなどを一言聞くようにしましょう。

こちらは身内同士といえども、最低限のマナーとなっています。家族には遠慮はいらないと思いがちですが、実は親しき仲にも礼儀ありということで、こういったマナーを大切にしましょう。

また、出産直後はママの体は疲れ切っているということ、新しい家族を迎えるために、頑張っている最中であると言うことを考慮し、会うときも早めに退散するなど気を配る必要があります。”