知っておきたい出産祝いで贈る祝儀袋のマナー

結婚式の時は祝儀袋は「寿」と書かれた祝儀袋を使えばいいと知っている人は多いと思います。ですが出産祝いの祝儀袋って簡単な心付け袋ではダメなのでしょうか。

出産祝いの祝儀袋について調べてみましたので参考にしてみて下さい。

水引の種類

水引には「結びきり」と「蝶結び」があります。

何度あっても良いお祝い事には蝶結びを使いますが、結婚式やお葬式など一度きりの方が良いお祝い事には結びきりを使います。出産祝い、入学祝い、長寿のお祝い事などには蝶結びの水引を使用します。

熨斗

熨斗は、のし鮑に由来し進物に縁起物として付けるものです。そのため生物を付けるという意味がありますので、生物自体や生物を付けない方が良い場合には付きません。

金額に見合った祝儀袋を選ぶ

中身は少ないけれど、せめて祝儀袋だけは豪華にしたいという考えはNGです。逆に封筒に水引が印刷された簡易なものに高額な金額を入れるのもよくありません。

1万円以下の場合は水引が印刷されたものでも構いませんが、1万円以上入れる場合は印刷されていない祝儀袋を選ぶようにします。また結婚祝いでは偶数を嫌いますが、出産祝いでは2万円はOKです。

お札は新札を用意し、お札の表の顔が上にくるように揃えて入れましょう。お札の枚数は、死や苦にあたる4枚や9枚を避けることも忘れないで下さい。

名前の書き方

名前は献辞の真っ直ぐ下に自分の名前をフルネームで縦書きます。苗字のみを書いたり、先方のお名前を書くのは間違いとなります。献辞は、御祝い又はご出産御祝となります。書く時は、毛筆や筆ペンを使います。

字が下手だからといってプリンターで印字するのはNGです。心を込めて手書きすることで、御祝いの気持ちも相手の方に伝わります。

複数で贈る場合

複数で贈る場合は、献辞の下に立場の最も上の方の名前を書きます。そこから左に順に名前を書いていきます。真ん中にバランスを取るようにして名前を書く人がいますが、これではどのような序列なのか相手に伝わりません。記入する人数は3名までとしましょう。

4名以上になる場合は、表書きは〇〇一同とし必ず全員の名前をフルネームで書いた紙を中に入れて下さい。この紙がないと先方は、誰から贈られたのか把握することができず、後から聞くなどの手間を掛けることになります。

中袋も丁寧に

中袋の書き方の基本は縦書きです。表には旧漢字で金額を記載します。裏面には、住所と名前を記載します。住所の番地などの数字も漢数字で記載して下さい。

上包みの折り方

慶事の場合は、嬉しくてつい上を向きます。そのため祝儀袋も上を折ってから下を折り上向きにします。

誰に贈るのか

最近は、パステルカラーなどかわいらしい色合いの祝儀袋がたくさんあります。贈る人のイメージに合わせて祝儀袋を選ぶのもいいですね。しかし、デザインによってはカジュアルな印象になってしまうので、目上の方に贈る場合は避けた方が無難です。基本は、白い袋を選ぶのが正解です。

メッセージは?

祝儀に袋を贈る際には、御祝いの言葉を書いた手紙も送りたいですよね。ですが、手紙を同封するのはマナー違反です。手紙は、別途封筒に入れて渡すようにします。

手ぬぐいを使った祝儀袋

折角用意した祝儀袋は最終的にゴミになってしまいます。しかし手ぬぐいを使った祝儀袋は、祝儀袋を赤ちゃんのよだれ拭きなどに使ってもらえるので喜ばれます。

祝儀袋専用の手ぬぐいや風呂敷などが販売されているので、手ぬぐいと一緒に水引や封筒も付いてきます。祝儀袋は高価なものになると手ぬぐいよりも高いものがたくさんあります。どうせ贈るなら袋も使えるものにしたいという方におすすめです。

手作りの祝儀袋

仲のよい友人に贈る場合は、祝儀袋を手作りするのもいいですね。100均で手に入るレースペーパー、折り紙、リボンなどを使って可愛い祝儀袋で出産のお祝いをする方が増えています。祝儀袋を広げると赤ちゃん用のランチョンマットや、涎掛けになるなど手作り感満載の祝儀袋でお祝いムードを盛り上げましょう。

袱紗に入れる

祝儀袋を渡す時、無造作にポケットやカバンから取り出すのはマナー違反です。祝儀袋を袱紗に包んで用意するだけで、相手にきちんとした印象を与えることができますよ。包む時は、袱紗を菱形に広げ中央に祝儀袋を置きます。そして、袱紗の左側を内側に折り次に、上、下を折り最後に右側を折ります。

最近はお財布状の形をしている袱紗もありますので、袱紗のマナーが面倒な人でも大丈夫です。お祝い毎に使用する袱紗は、暖色系のものを選んで下さい。

渡す時は左手で持ち、右に袱紗を開き祝儀袋を閉じた袱紗の上に乗せた状態で右回しに差し出します。袱紗を手元に置いて、祝儀袋を手渡ししても大丈夫です。

まとめ

贈る相手が親しい友人であっても、現金を剥き出しのまま贈るのは失礼にあたります。正しいマナーで出産のお祝いをしたいものですね。