NAME:Gさん
JOB:会社員/会社員(産休・育休中)
FAMILY:4人(2歳半男の子、0歳11か月女の子)
RESIDENTAL FORM:一戸建て(注文)/2年


ゆったりとした時間の流れる閑静な住宅街に、Gさん一家が暮らす一戸建てはあります。2年ほど前に土地を購入して、知り合いの工務店さんと、そこから紹介してもらった建築家さんの協力のもとで、ドイツ出身のご主人の理想である「ドイツの家のように、長く暮らすうちに古くなっても、それが味になるような」家を目指したのだそう。

2人のお子さんとご夫婦で暮らすG家の奥様に、日々の暮らしや子育てに便利なアイテム、家づくりについてうかがいました。




ドイツの住宅をモデルにした住まい

G家のダイニング&キッチン

もともとは目黒に住んでいたGさん。家を買おうと決めた時も、都心を考えていたのだそう。そんななか、たまたま現在の家の近くを見にくる機会があり、落ち着きのある地域性と、そこに暮らしている人たちのゆったりと余裕のある雰囲気にも惹かれて購入を決めました。
実際に家を建てて、改めて地域のよさを実感しているという奥様。2歳半になる息子さん・11か月の娘さんと一緒にいる時にも、声かけをしてくれるおばあさんや席を譲ってくれる方も多いのだそう。


素材にもこだわった玄関

玄関の床にはご主人の希望で大谷石をチョイスしました。

写真右の階段は、ちょっとした収納とディスプレイを兼ねた日本のヴィンテージ家具「階段箪笥」。かつての日本では収納であると同時に2階に登るための階段の役割も兼ねていたものです。G家では階段としては使っておらず、来客用スリッパなどちょっとした小物を収納しています。

写真には写っていませんが、階段箪笥の右手側にウォークインタイプの玄関収納があり、靴や外遊び用のおもちゃなどはそちらに収納しています。

写真左のアイテムは、火鉢を譲り受けたもの。マフラーなど、玄関で着脱する布物の収納として使っています。

玄関の素材にもこだわっていて、エントランスから続く石造りの床は大谷石(おおやいし)を使用しています。古くから日本家屋の外壁や土蔵の建材として使われてきた石材で、柔らかく加工がしやすいことが特徴なのだとか。年に一度、エントランス部分の汚れた箇所などを庭師さんを呼んでメンテナンスしています。




奥様の好みを反映したダイニング&キッチン

奥様の好みを反映したダイニング・キッチン。

リビングや書斎をはじめとしたG家の内装はご主人の好みをベースにつくりあげたものですが、ダイニングとキッチンは奥様にとって使い勝手がよく、愛着を持てるようデザインしたのだそう。

床材や天井、キッチンまわりの木材は同じ色味のものを使用することで統一感が生まれつつ、3色のタイルを使ったキッチンの壁に「遊び」を感じます。


子どもと一緒に料理を楽しんでいます

2歳半になる息子さんと一緒にクッキーを作ったのだそう。健康に気を使っているご主人のために、三温糖を少しだけ入れたクッキーにスタンプを押したもので、息子さんも楽しんでいたのだそう。
キッチンの内装やインテリア、調理アイテムは奥様の好みでチョイスしています。


デザイナーズ家具とヴィンテージ家具が調和するダイニング

照明やチェアなどの家具は、大好きな「フリッツ・ハンセン」のものを多く使用しています。
ダイニングチェアはもともと5脚所有していたところに、2人の子ども用チェアを購入したことで合計7脚に。溢れたチェアは壁際に置いて、窓辺の借景を楽しむちょっとしたスペースに。

ダイニングテーブルは以前の住まいから使い続けているヴィンテージのもの。テーブル脇のオブジェも、ご主人が収集している日本や中国のヴィンテージです。


子どもたちのごはん作りなどに愛用しているキッチンアイテム

お気に入りの食器は子供用のもの。 いただきものの調理器具も、使い勝手が良くお気に入り。デザインも馴染んでいます。

娘さんがヨーグルトを食べている食器は子ども用のものを使用しています。器のへりの段差のようになっている部分で、スプーン1杯からあふれた分をすりきりやすいところが便利で気に入っているのだとか。

新築祝いとしてお兄さんからいただいたコーヒーマシンは、ドイツのメーカー「JURA(ユーラ)」のもの。エスプレッソやカフェラテなど、ひととおりのコーヒーはこれ一台で作れます。
キッチンにディスプレイしている植物やフルーツとも馴染んでいます。

蓋つきのグリルパンは「STAUB」のもの。鋳物ホーロー鍋が有名なフランスのブランドですが、シンプルなデザインはもちろん、料理にもしっかりと焼き目がついておいしく仕上がるところも気に入っているのだとか。友人のおすすめで購入して大正解だった調理アイテムです。




家のあちこちにお子さんたちの遊べるスペースを確保

スキップフロアのG家には、あちこちにお子さんたちの遊べるスペースが。
玄関から入ってすぐの部屋や、バスルームのすぐ隣にあって着替えもできる子ども部屋、リビングのソファの裏にも。
遊んだ後の片付けも、それぞれのスペースでできるので親にとっても子どもにとっても楽ちんです。


支度部屋としても使っている子ども部屋

バスルームの隣にある子供部屋に衣装収納を置いて、着替えも楽チンに。

リビングから1フロア降りたところにある子ども部屋には、お子さんたちのおもちゃや絵本、着替えを置いています。すぐ隣の部屋にお風呂があるので、脱衣所ではなく子供部屋で着替えをしているのだとか。

写真左は海外製のおむつ交換台。女性には少し大きめの台は、背の高いご主人がかがんだ時につらくない高さ。息子さんが小さい頃から愛用していて、今は娘さんのおむつを交換するのに活躍中です。


きょうだい仲良く遊んでいます

G家では、3歳半の息子さんと11か月の娘さんのきょうだいが仲良く、子ども部屋やリビングのプレイスペースで遊んでいるのだそう。


楽しく遊んで知育にもなる魚パズルがお気に入り

魚パズル

2歳半になる息子さんのお気に入りのおもちゃは、海の生き物がパズルになっていて、磁石付きの竿で釣り遊びも楽しめる「魚パズル」。
ひとつのおもちゃで2通りの遊び方ができて、知育にもなるのだとか。


秘密基地のようなプレイスペース

お絵かきを楽しめる黒板や、天井が低く秘密基地のような部屋も。

玄関横の部屋にもお子さんたちのスペースが。写真左のブラックボードは、引越し前に黒板塗料を使って家族でペイントしました。お子さんたちと一緒にお絵かきをして楽しむことも多いのだとか。
写真奥の部屋は天井が低くなっていて、まるで秘密基地のよう。トンネル状の遊具を置いて遊んでいます。


散らかしても見えづらいソファ裏をプレイスペースに

ソファの後ろに位置するプレイスペースは、少しくらいなら散らかしても目立ちません。

G家ではリビングとダイニングが別になっていて、階段でつながっています。ダイニングからリビングを見下ろすと、ソファの後ろにはお子さんたちのおもちゃや絵本、バウンサー、授乳クッションなどを置いたスペースが。

リビングから見ると死角になっているので、おもちゃを広げても目立たず、ソファでリラッックスしながらお子さんたちが遊んでいるのを見守ることができます。




眺めのいい趣味の書斎スペース

窓からの眺めも素敵な、趣味の書斎部屋。

G家の最上階にあるのは、ご主人がリラックスできるようにと作った趣味の書斎。写真左の窓の外にはガーデンテラスになっていて、初夏から秋にかけてはパラソルを立てて、外の景色を楽しみつつ家族で食事をすることも多いのだとか。

閑静な住宅街にあるG家の近隣には視界を遮る建物もなく、外で食事をしていても騒音や雑踏を気にせず家族の時間を過ごすことができます。


子どものスキンケアはドイツ製のものを愛用

安価なのに高品質な、ドイツの子ども用スキンケアを愛用しています。

お子さんたちのスキンケアは、朝とお風呂上がりの1日2回、ドイツ製のものを愛用しています。
品質基準が厳しいドイツではオーガニックなものが一般的。子どもはもちろん、赤ちゃんにも安心して使える品質にもかかわらず、現地では1個2ユーロ程度(日本円換算で約260円)と安価で手に入るところも気に入っているのだとか。




いただき物のエプロンがお気に入り

マールマールのエプロンやスタイは外で着けていても違和感のないデザインでお気に入りのアイテムです。

「コーディネートのアクセントになっている」と、お気に入りの子ども服を紹介してくれた奥様。マールマールのエプロンやスタイは、食事の食べこぼし対策など実用的でありながら、ファッションも楽しむことのできるデザイン性も備えたアイテムです。


きょうだいのライフスタイルに合わせた服選び

きょうだいそれぞれ服のテイストは異なります。お兄ちゃんは元気に遊び回るので、カジュアルな服が中心。

息子さんと娘さんのきょうだい2人のいるG家では、それぞれ服選びの基準もちがいます。
プリスクールで毎日泥だらけになって遊んでいる息子さんの服は、汚し放題のためセカンドハンドのものが多め。ご主人の好きなサッカーチームのシャツやジーンズなど、汚れが気になりにくいカジュアルな服が中心です。

一方、娘さんは女の子らしいテイストの服が多く、普段着はPetit mainやNEXT、よそ行きは写真のパンパンチュチュやプチバトーなど。


お子さんたちは自然とグローバルな言語環境で育っています

Gさん一家の暮らす地域はご近所に外国人の多い土地柄もあって、歩いていける距離には保育園がなく、認可の保育園は何年も待つような激戦です。そのかわりに、プリスクールは充実しています。息子さんはプリスクールに通っていますが、ご近所に住むイギリス人のご夫婦からの口コミで入園を決めたのだとか。

現在、息子さんはプリスクールでは英語を使ってコミュニケーションをしていますが、家では奥様は日本語、ご主人はドイツ語とそれぞれの母国語を使っており、自然と3か国語に触れて生活しています。

子ども部屋の絵本も日本語とドイツ語のものが多く、ドイツに暮らすおじいちゃんやおばあちゃんから贈ってもらったものもよく読んでいます。娘さんはドイツ語の音が出る絵本が最近のお気に入りで、そればかり聴いては楽しんでいるのだそう。




ママバッグは用途に分けて2つ持ち

ママバッグは2つを分けて持ち歩いています。

お子さんと一緒にお出かけする時のママバッグは用途に分けて2つ持つようにしています。赤いバッグがごはん用、白いバッグがおむつ用。分けて持つことで、異なる用途のアイテムがバッグの中でごちゃつくこともありません。




「家をカフェみたいにくつろげるようにしたかった」と語ってくれた奥様。休日も、土曜はお出かけ、日曜は家でゆっくりと家族の時間を過ごす、といったことが多いのだそう。大きな窓からやわらかな光の差し込む光が印象的なG家ですが、実はリビングの大きな窓はずっとブラインドを探していたりと未完成の部分も。そんな未完成の部分も、家族と一緒に成長していく過程を愛おしむGさん一家の生活をご紹介しました。