離乳食レシピ/毎日の離乳食作りに困らないお助けレシピ本5選

誕生してから数か月、母乳かミルクだけを口にしてきた赤ちゃん。それらには新生児の時期に必要な栄養がたっぷり含まれていて、ごはんを食べなくても、どんどん成長していきます。
そして生後5か月ごろ、食べ物からさまざまな栄養を摂取する時期が訪れます。「食べることを練習する」のがすなわち「離乳食」です。栄養を摂取することだけでなく、食材の味や形、香りなどに慣れること、そして食べることの楽しさを覚える大切な時期なのです。




◆離乳食の進め方◆

離乳食では、スタートしてから完了までの期間を4段階にわけます。赤ちゃんの体や心の発達に合わせて考えられていますので、その時期に合わせた食材や調理法で作りましょう。ただ、あくまでも目安ですので、個人差があります。あまり無理をせず、赤ちゃんとママのペースに合わせて進めることが大事です。

離乳食の進め方や赤ちゃんの発達段階、食育についての関連記事はこちら

離乳食ってなぜ必要なの?
離乳食ってなぜ必要なの? 食育×離乳食[bebemeshi食育アドバイザーのお話]Vol.1


3歳までに決まる! 味覚発達のお話
3歳までに決まる! 味覚発達のお話 食育×離乳食[bebemeshi食育アドバイザーのお話] Vol.2


3歳までに育てたい 味覚と食事習慣
3歳までに育てたい 味覚と食事習慣 食育×離乳食[bebemeshi食育アドバイザーのお話] Vol.3




○ゴックン期(5~6か月ごろ)

赤ちゃんが離乳食を始める準備が整い、食べ物を上手に飲み込めるようになってきます。消化器官はまだまだ未発達。1日1回の「10倍がゆ」からはじめて、慣れてきたら野菜や果物、豆腐などに進んでいきます。この時期が終わるころ、1日2回になります。

○モグモグ期(7~8か月ごろ)

上手にごっくんできるようになると、次は舌でつぶせるようになってきます。細かく切って煮た野菜など、小さなかたまり状の食材に少しずつ挑戦です。

○カミカミ期(9~11か月ごろ)

口を動かして歯ぐきでかめるようになってきます。離乳食からとる栄養の割合が多くなってくるので、ママは栄養のバランスなどを考え始める時期です。このころ1日3回、大人と同じ食事の回数になります。

○パクパク期(1歳~1歳半ごろ)

歯ぐきで食材をかみちぎることができるようになります。このころになると、手づかみして自分で食べたがるように。食材の手触りや香り、量などを確かめる行為でもあるので、手づかみ食べの時期はとても大切と考えられています。持ちやすい形に切ったり、大きさを調整したり、自分で食べるのは楽しい!と感じさせてあげることが大切です。




※離乳食で気をつけたいこと

食物アレルギーが出る場合を考えて、初めての食材を与える時は、小児科が開いている平日午前の時間帯が良いとされています。
また、ひとりで長時間おすわりでき、椅子に座って食べることができるようになると、今度は「遊び食べ」という、頭のいた~い問題が…。しかし遊び食べも、食べるための大事な練習なんです。食べこぼしても大丈夫なように、椅子の下にシートを敷く、食事エプロンを活用するなど、手間を軽減する工夫をして、むやみに叱らないようにしましょう。

ここでは一冊あると便利な定番ものから、離乳食の悩みに関するアンサー的役割本など、選りすぐりの5冊をピックアップ。たくさんありすぎてどれを選べばよいかわからない!とお悩みの方、参考にしてみてください。




■これが定番!1冊あるととても便利
はじめてママ&パパの離乳食

「はじめてママ&パパの離乳食」

監修/上田玲子
出版社/主婦の友社
価格/¥1,300+税

離乳食とは何か、進め方と献立レシピなどの基本から、お祝い・イベント時のレシピまで、網羅している一冊。
実物大の1回分の目安量やバナナのつぶし方の手順など、写真でも細かくフォローしていてわかりやすい。
また実際の赤ちゃんの離乳食シーンに密着した「リアルレポート」は、「これってうちだけ?」と不安を感じているママには心強い。
※電子書籍あり

http://shufunotomo.hondana.jp/book/b186307.html




■悩みに寄り添い解決へと導く
月齢ごとに「見てわかる!」離乳食新百科

「月齢ごとに「見てわかる!」離乳食新百科」

出版社/ベネッセコーポレーション
価格/¥1,300+税

月齢別の調理可能な食材など基本情報をはじめ、フリージングレシピや、赤ちゃんの体調が悪い時の離乳食はどうすればよいかなどが掲載されていて、困った時にアシストしてくれる。1週間の献立を写真入りで紹介した「みんなのリアル離乳食見せて」や、月齢別で、実際の赤ちゃんの「食べる」「食べない」の悩みを相談しているページなど、不安や疑問に細やかに対処したつくりになっています。

http://shop.benesse.ne.jp/tamahiyo/disp/CSfLastGenGoodsPage_011.jsp?MSK_NO=1770006678000000




■お子さんを野菜好きに育てたい方に
野菜嫌いがなくなる!超カンタン!離乳食

「野菜嫌いがなくなる!超カンタン!離乳食」

編/主婦の友社
出版社/主婦の友社
価格/¥750+税

わが子を野菜嫌いにしないために、離乳食期からできる工夫やレシピをたっぷり掲載。トマト、かぼちゃ、にんじん、ほうれんそう、ブロッコリーの「5大ヘビロテ野菜の嫌いをなくすテク&レシピ」を活用すれば、マンネリに陥らずレシピの幅がぐんと広がります。
※電子書籍あり

http://shufunotomo.hondana.jp/book/b243452.html




■離乳食につかう食材が心配なママに
いつからOK? 離乳食 食べていいもの悪いもの

「いつからOK? 離乳食 食べていいもの悪いもの」

監修/上田玲子
出版社/主婦の友社
価格/¥850+税

よく使う身近な食材約500種を、エネルギー、ビタミン・ミネラル、たんぱく質という栄養素ごとに分け、食べていい時期が一目で分かるように○△×で表記。ナンプラーやテンペなど、他の離乳食本には記載がない食材に関しても言及されており、おやつから外食まで網羅してあります。OK食材を使用してのレシピも豊富です。
※電子書籍あり

http://shufunotomo.hondana.jp/book/b287682.html




■子どもの食育を考えているママに
0~5歳 子どもの味覚の育て方

「0~5歳 子どもの味覚の育て方」

著/とけいじ千絵
出版社/日東書院本社
価格/¥1,300+税

食育のスペシャリストでありフードアナリストである著者が、離乳食の基本を踏まえつつ、味覚の発達段階や舌の構造、おいしさの分類など科学的な面からもアプローチ。さらに出汁の美味しさをすりこむ、苦手克服のチャンスを作る、など7つのメソッドを実践することで味覚を育てます。偏食の対処法など、ママの勉強にもなる1冊です。

http://www.tg-net.co.jp/item/4528021048.html?isAZ=true




赤ちゃんが離乳食を食べている約一年間は、ママにとっても「子どもにごはんを食べさせる」練習の日々。すりつぶしたり、トロトロに煮てみたり…試行錯誤の繰り返しです。せっかく作ったのに、時には赤ちゃんが吐き出したり、全部こぼしてしまったりと、泣きたくなるような日もあるでしょう。でも、それもまた、しあわせな思い出の1ページ。
「完璧な離乳食を作る!」と気負ってしまっては、途中で息切れしちゃうので、ゆっくりのんびり楽しくできたらいいですね。