
夏休み終盤、思い出作りにぴったりなのが、本格的な劇場で演奏されるクラシック鑑賞です。8月9日に開催される第39回全日本医科学生オーケストラフェスティバルは、全国の医科学生たちが日ごろの練習の成果を披露する歴史あるコンサートです。
クラシック鑑賞は、こどもの知育にも効果があるとされています。本格的なオーケストラ演奏を聴いて、心に残るひと夏の思い出作りをしてみましょう。
第39回全日本医科学生オーケストラフェスティバルとはどんなイベント?
全日本医科学生オーケストラフェスティバルは通称夏オケとも呼ばれており、日本全国の医科大生が集い、演奏会を作り上げる団体です。音楽を通じて、お互いの絆を深め合うことも目的の1つです。
オーケストラコンサートが知育に良い理由
オーケストラコンサートはこどもの知育に効果的と言われていますが、どんな理由で効果的なのでしょうか。キーワードは「リトミック教育」という知育手法にあります。こどもの頃からクラシックに触れていると、基礎的な音楽の能力が伸び、体や感覚、知育など将来的に受ける勉強の基礎能力がアップすると言われています。
また、本格的なオーケストラを本格的な劇場で聴ける機会はそう多くあるものではありません。映画館以上に迫力のあるサウンドがこども達の心に響くことでしょう。
全日本医科学生オーケストラの歴史
2019年で39回目を迎える夏オケこと全日本医科学生オーケストラフェスティバル。最初に行なわれたのは昭和56年でした。全国の医科大生を結ぶ活動の一環として始まった夏オケは、平成を経て令和にまで受け継がれてきた伝統あるイベントです。
夏オケ出身のお医者さんたちは、大学卒業後に音楽ライブなどを開いていることもあるそうです。音楽と医療を通じて、医療に携わる者同士が連携をとっているのですね。
第39回全日本医科学生オーケストラフェスティバルではどんな音楽が聴ける?
第39回全日本医科学生オーケストラフェスティバルではどんな曲を演奏するのでしょうか。また、夏オケに参加する大学や参加人数についても調べました。
第39回全日本医科学生オーケストラフェスティバルの演目
2019年の夏オケで演奏される曲は次の3曲です。
狂詩曲『スペイン』/ E.シャブリエ
管弦楽のための狂詩曲で、フランスの作曲家E.シャブリエの代表曲としても知られています。この曲は1882年の秋にシャブリエがスペイン旅行をした際に、スペイン音楽にインスパイアを受けて作曲したと言われています。
この曲を元にフランスを代表する作曲家、エミール・ワルトトイフェルが1886年にワルツ曲「スペイン」を作曲したのは、クラシック愛好家には有名な話です。情熱的な調べがスペインの夜を連想される曲です。
ロメオとジュリエット / P.チャイコフスキー
音楽の授業でも習うチャイコフスキーの代表曲です。シェイクスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』を題材にして作曲された演奏会用の序曲で、今なお多くのオーケストラで演奏されている名曲です。
組曲『惑星』/ G.ホルスト
イギリスの作曲家グスターヴ・ホルストの代表曲で、7つの楽章から成り立っています。第4楽章である木星は日本でなじみのある曲で、歌手平原綾香さんのデビュー曲「Jupiter」としても有名です。他にも1991年のラグビーワールドカップのテーマソングとして歌詞が付けられるなど、世界中で愛されている名曲です。
参加大学は?総勢何人で演奏される?
参加大学は、順天堂大学を主管とした全国40の医療系学校の生徒たちです。北は北海道、南は沖縄までの医療学生たちが東京に集結して演奏を行ないます。
参加人数は総勢約200名です。医療学生1人1人が心を込めて演奏してくれます。
第39回全日本医科学生オーケストラフェスティバルのイベント情報
- 開催場所
東京芸術劇場大ホール:東京都豊島区西池袋1-8-1 - 日時
2019年8月9日(金) - 時間帯
17:00開場/18:00開演 - 料金
前売り券1,000円/当日券1,500円 - 予約の有無
予約不要 - 交通手段
電車:JR・東京メトロ・東武東上線・西武池袋線 池袋駅西口より徒歩2分。駅地下通路2b出口と直結 - 駐車場情報
地下駐車場あり(100台収容:30分300円当日最大料金2,400円) - 公式サイト
https://natsuoke.com/
類似イベント
パシフィック・ミュージック・フェスティバル札幌(PMF)2019《PMFオーケストラ 東京公演》
- 開催日時
2019年08月01日(木)開演:19:00 - 地域/会場
東京都/サントリーホール - 公式サイト
https://www.pmf.or.jp/jp/schedule/2018/tokyo.html
2019 ズーラシアンブラス サマー・ミュージック・フェスティバル
- 開催日時
2019年08月01日(木)開演:14:00 - 地域/会場
大阪府/ザ・シンフォニーホール - 公式サイト
https://www.superkids.co.jp/z-brass/concert/1908SMF/
名夏の第九 Hiroshima 2019
- 開催日時
2019年08月01日(木)開演:18:45 - 地域/会場
広島県/広島文化学園ホールBGホール(広島市文化交流会館) - 公式サイト
https://www.htv.jp/event/event-list/190801.html
フェスタサマーミューザKAWASAKI2019《仙台フィルハーモニー管弦楽団》
- 開催日時
2019年08月04日(日)開演:15:00(14:20よりプレトーク) - 地域/会場
神奈川県/ミューザ川崎シンフォニーホール - 公式サイト
https://www.kawasaki-sym-hall.jp/festa/
第39回全日本医科学生オーケストラフェスティバルの注意点
知育イベントとしても注目を集める第39回全日本医科学生オーケストラフェスティバルですが、未就学児は入場できません。劇場内に託児所がありますので、そちらを利用すると良いでしょう。
開園時間は18時ですが、当日は夏真っ盛り。会場内の空調は管理されていますが、一歩外に出ると灼熱の熱帯夜の可能性もあります。コンサート中は体を動かさないため、汗をかくこともありませんが、コンサート後に外に出ることで急激な発汗が起こる場合も。脱水症状には充分注意してくださいね。
夏の思い出に大迫力のクラシックを
オーケストラを劇場で聞く機会はほとんどありません。小学校や中学校に来てくれるミニオーケストラもありますが、人数が少なかったり、学校の体育館で演奏したりするため、オーケストラ本来の魅力が伝わり切れていないのです。
劇場は、オーケストラ音楽の魅力を最大限に堪能できる特別な場所です。音楽知育教育の一環として、劇場で生のオーケストラを聴かせてみてはいかがでしょうか。きっと最高の思い出になるはずです!