<1歳> 感性と好奇心を刺激する しかけ絵本5選

一語文を話す、ひとり歩きができるようになる、など、お母さんにとっては赤ちゃんの成長が嬉しく感じられる1歳。

この時期、赤ちゃんは自分を取り巻く世界に興味津々。絵本はその世界と言葉をつなげてくれる良いツールになるでしょう。

ストーリーが分かり、手先も器用になるので、しかけ絵本のあっと驚く展開にも入り込みやすい時期です。

この年齢には、数あるしかけ絵本の中から、どんなものを選べばいいのでしょうか?

今回、しかけ絵本を製作している出版社にご協力いただき、「好奇心」と「感性」を刺激するという視点でおすすめを教えていただきました。

そこからさらに5つのしかけ絵本を年齢別にピックアップしました。しかけ絵本と出会うきっかけにしていただけたら幸いです。




しかけ絵本とは?

本を開くと飛びだしたり、触ると音が出たり、ひっぱったりめくったり…が楽しいしかけ絵本。

自分のアクションに対して得られる「驚き」「感動」の感情は、学びに必要な「もっとやってみたい」という動機と集中力を育てます。

また、しかけ絵本での「めくる・つまむ・ひっぱる・さわる」という動作は手や指を多く使います。
指は使えば使うほど脳に刺激が与えられ、脳の働きが活性化するため、「知育」に効果があると言われています。




【1歳】物事への興味、好奇心が広がる時期。しかけ絵本で上手に刺激を

視覚という点で言うと、1歳を過ぎると視力は0.2~0.25ほどになり、上下左右や奥行など、空間を立体で把握できるようになります。

歩き始めることで、見ていた景色がぐっと変わり、様々な物事への興味関心が一気に高まります。

1歳半頃からは、指先を使って小さい物をつまむこともできるようになります。

また、言葉の面では、1〜2歳は「ワンワン」「マンマ」など指さししながら一語文を話し始め、言葉をどんどん習得していく時期でもあります。

しかし、最初のうちは、赤ちゃんの中でまだ絵と言葉が一致していません。「リンゴ」と聞いても本物のリンゴを想像することができないので、絵本を読むときは親のサポートが大切です。

たとえば、絵を指さして「ゾウさんだよ」と教えてあげながら読んだり、実際の果物には絵本にあった果物だね、と返してあげるなど。そうすれば、絵本を通してものの認知の発達が進んでいくでしょう。

1歳半頃からは、シンプルなお話のついた絵本も楽しめるようになります。自分の好みも出てくるので、好きなものが登場する絵本を選ぶと、集中して読んでくれるだけでなく、もっと知りたいという意欲を育むことにもつながります。




1歳向け しかけ絵本を選ぶポイント

  • 好奇心を楽しく刺激する「穴あき」「型抜き」などの絵本
  • 1歳6ヶ月頃から …小さなつまみを引っ張るなど指先を使う「めくる」絵本
  • 1歳6ヶ月頃から …ストーリーがシンプルで分かりやすい絵本、繰り返しのある絵本
  • 身近な物が登場する絵本
  • その子どもの興味関心のあるテーマの絵本




絵本紹介

「かわいいてんとうむし」

かわいいてんとうむし

作/メラニー・ガース
絵/ローラ・ハリスカ・ベイス
訳/きたむら まさお
出版社/大日本絵画 
価格/¥1,600+税

“あなあきえほんの定番といえばこちらです。ページに開いた穴からちょこんと姿をのぞかせたかわいいてんとうむしが、ページをめくるたびに1ぴきずつ消えてゆきます。いったいどこにいったのでしょうか? 

ちょっとどきどきするお話を聞きながら、立体のてんとうむしを触っていっしょに数をかぞえる楽しさが子どもたちに人気のえほんです。”

http://www.kaiga.co.jp/products/detail.php?product_id=6474




「どうぶついろいろかくれんぼ」

どうぶついろいろかくれんぼ

作/いしかわこうじ
出版社/ポプラ社 
価格/¥880+税

“シリーズ累計185万部突破の大人気絵本の「これなあに?かたぬきえほん」シリーズ。
いろんな形のかたぬきページをめくると、かくれていたどうぶつが次々とあらわれる楽しいしかけ絵本です。”

https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/3048001.html




めくるしかけえほん「はい どうぞ!」

めくるしかけえほん「はい どうぞ!」

作・絵/あかいしゆみ
出版社/学研
価格/¥680+税

“1歳児になじみのあるフレーズをくり返しながら、小さなしかけの窓をめくって楽しむ絵本のシリーズです。「いないいないばあ」要素、どうぶつあてっこなど、遊びながら1歳児の興味を刺激します。小さな子どもにもめくりやすいボードのめくりしかけです。

「はい どうぞ!」・・・動物たちが、「はいどうぞ」とねずみくんに素敵なプレゼントを持って出てきます。
そのほか「どこかな?どこかな?」「おいしいね!」「すごいすごい!」「かくれんぼ!」”

https://hon.gakken.jp/book/1020345300




「こどもじゃず MUSIC PLAY BOOK
ROCOといっしょに JAZZ JAZZ せかいりょこう」

こどもじゃず MUSIC PLAY BOOK
ROCOといっしょに JAZZ JAZZ せかいりょこう

制作/いろは出版
歌/ROCO
出版社/いろは出版
価格/¥1,980+税

“ママに大人気のCD「こどもじゃず」が音楽絵本になりました!
大人も子どもも思わず身体がゆれるジャズアレンジの童謡にくわえて、歌に合わせてめくれるしかけがあったり、リズムに合わせて押せる楽器ボタンがあったり、赤ちゃんから大人まで「一緒に楽しめる」音楽絵本です。音楽の楽しさを身体で感じられる1冊、ひと味ちがったギフトにもオススメです!“

https://iroha-shop.jp/Page/Special/kodomo_jazz/index.aspx




「でんしゃ ガタゴト」

でんしゃ ガタゴト

作/ひらぎ みつえ
出版社/ほるぷ出版
価格/ ¥850+税

“のりもの好きな男の子にはぴったりな、電車をテーマにしたしかけ絵本です。
ひっぱると電車がのびて出発! 電車と車がぐるぐる走り、車窓の景色がくるくるかわり、最後は車庫に入ってまた明日。
小さな指先を使ってしかけを動かすので脳トレにもいいかも!”

http://www.holp-pub.co.jp/books/58323/




しかけ絵本の定番から、最新の絵本まで、出版社の声とともにご紹介しました。いかがでしたか?

1歳前後になると、それまで「おもちゃ」のようであった絵本が、「見たり読んだりするもの」として楽しみ方が変わってきます。

子どもが興味を示したページでは、じっくりその世界に関わらせ、思う存分遊ばせると集中力も養われます。色やものの名前、
何をしているか、など、お母さんが自由に言葉を添えてあげてくださいね。