千葉県千葉市 第20回~親子で楽しむ~クラシックコンサートは演奏したいママさんたちによる本格コンサート!

1月18日に千葉県千葉市にある「千葉市民会館」で行なわれる「第20回~親子で楽しむ~クラシックコンサート」は、ママさんたちによる、ママさんのためのクラシックコンサートです。

☆出産して子育てをしていても、演奏していたい。
☆子育て中に、子供と一緒にオーケストラコンサートに行きたい。

その想いが、ママさんオーケストラ・クレイドル誕生のきっかけです。
第20回~親子で楽しむ~クラシックコンサートとはどんな内容のコンサートなのでしょうか。

第20回~親子で楽しむ~クラシックコンサートとはどんなイベント?

年2回公演の内、2020年の2回目が「第20回~親子で楽しむ~クラシックコンサート」です。楽器指導と常任指揮者である片岡千恵美さんを筆頭にした、60名以上(2018年9月時点)のママさんによる本格オーケストラのコンサートなのです。

ママさんオーケストラ・クレイドルはどんなグループ?

ママさんオーケストラ・クレイドルの「クレイドル」は、英語で「ゆりかご」という意味です。「芸術や人を育成した地~揺籃(ようらん)の地~」という意味でも使われる言葉なのだとか。子供たちと音楽を育むゆりかごを目指して日々、練習に取り組んでいます。

クレイドルは、千葉市内で水曜日の午前中に活動する女性のみで構成されています。子育て中の女性が参加しやすく、赤ちゃんをおんぶしたり、遊ばせたりしながら練習しています。

☆『赤ちゃん連れでも気軽に聴きにいけるコンサートがあればいいのに
☆『出産後すぐに復帰できて、無理なく続けられるオーケストラがあったらいいのに』

そんな声を受けて、1人のママさん演奏家が立ち上がり、2009年に演奏をしたいママと子供たちをつなぐオーケストラ「ママさんオーケストラ・クレイドル」が誕生しました。千葉市内の子育て世代に人気のあるオーケストラなのです。

なんの曲目を演奏するの?

第20回~親子で楽しむ~クラシックコンサートでは、全4曲を演奏します。

【演目】

♪ラ・ペリのファンファーレ/デュカス

♪シンコペイテッドクロック/アンダーソン

♪ピアノ協奏曲 第2番 op.18より第1楽章/ラフマニノフ

♪交響曲 第5番 ホ短調 作品64/チャイコフスキー

 

0歳児から来場できるコンサートということもあり、静かな曲が多いです。ママさんたちが子供たちに見せる優しさを、音楽にのせて披露します。

乳幼児期のクラシックが推奨されている理由は?

乳幼児期に聴くクラシック音楽は、胎教にも使われているように知能の発達にも効果的と言われています。音楽を聴いて、理解と記憶、歌うことや演奏などをする行為の発達が見込めます。年齢や月齢に応じて、適切な時期に適切な音楽を聴かせることによって、多くの刺激が与えられます。

その「刺激」が知能の発達に効果をもたらすのです。親子で楽しむクラシックコンサートでは、ママさんにリラックス効果を。お子さんには知能の育成の効果があるのです。

コンサートの注意点

コンサートに来場するにあたり、いくつかの注意点があります。

コンサートについて

コンサート中にお子さんがぐずった場合は、一旦外に出て、落ち着いてから曲の間に再入場して続きを楽しめます。赤ちゃんでも聴きやすいように、あえて静かな曲や少し長めの曲なども演奏しています。

このコンサートの目的は、クラシックを最初から最後まで聴いてもらうことではありません。好きなところを好きなだけ聴いてもらうスタイルをとっているのが特徴です。3歳以下のお子さんの場合、機嫌に合わせて入退場し、半分くらい聴ければ大成功と考えてください。

お子さまが泣いた(騒いだ)場合の対処について

お子さんが泣いたり騒いだりしはじめた場合、すぐにおさまるかも?と様子をみることがあるかと思います。しかし、真剣に聞いている他の方にとっては、泣き声や騒いでいる音が短くてもストレスになる場合があります。保護者の方が判断するのはかなり難しいとは思いますが、早めに一旦退出し、来場された方全員が楽しめるようにご協力ください。

また演奏中、お子さんを会場の階段などで遊ばせるのは危険ですし、他の来場者のご迷惑になるのでおやめください。尚、お子さまが大人から離れて一人で座ることのないようにご注意ください。

周りの方へ

大人だけのコンサートとは違い、子供たちが泣いたり騒いだりするため、多少落ち着かないこともあるかとは思います。しかし、子供たちが生の音楽に触れる数少ない機会でもあります。

子供たちの反応についてはなるべく大目に見て頂くようにお願いします。泣いたり騒いだりしているお子さんと一緒に退出される親子さんに対しては、道をあけたり、ドアを押さえたりなど、安全に移動できるようにご協力をお願いします。

第20回~親子で楽しむ~クラシックコンサートのイベント情報

「開催場所」⇒【千葉市民会館】千葉県千葉市中央区要町1-1

「日時」⇒2020年1月18日(土)

「時間帯」⇒13:15開場/14:00開演

「料金」⇒全席自由500円

4歳以上からチケットが必要です。

3歳以下のお子さんは保護者の方が抱っこして鑑賞する場合に限り無料です。

「予約の有無」⇒予約不要

「交通手段」⇒
〈電車をご利用の場合〉

JR「千葉駅」(JO28)東口より徒歩7分

JR「東千葉駅」(JO29)南口より徒歩3分

京成「千葉駅」(KS59)より徒歩10分

〈千葉都市モノレールをご利用の場合〉

1号線「栄町駅」下車徒歩5分

〈バスをご利用の場合〉

千葉駅乗車~「市民会館」バス停より徒歩1分

〈車をご利用の場合〉

京葉道路「穴川インターチェンジ」から約15分

「駐車場情報」⇒
〈駐車・駐輪場について〉

市民会館大ホール前「要町駐車場」 (24時間入出庫可)

15分100円(9:00~22:00)

30分100円(22:00~9:00)

1日最大800円

「公式サイト」⇒
https://mama-orchestra-cradle.amebaownd.com/

過去開催時の反応

第19回のコンサートは2020年7月6日(土)に開催されました。ちょうど梅雨時期と重なったこともありましたが、大盛況のうちに幕を閉じました。

【演奏曲】

◆グリンカ作曲:歌劇「ルスランとリュドミラ」より序曲

◆ボロディン作曲:交響詩「中央アジアの草原にて」る

◆ メンデルスゾーン作曲:ヴァイオリン協奏曲 第1番より第1楽章

◆メンデルスゾーン作曲:歌劇「真夏の夜の夢」より「結婚行進曲」

◆ベートーベン作曲:トルコ行進曲

◆イエッセル作曲:おもちゃの兵隊の行進曲

◆J.シュトラウスⅡ世 作曲:エジプト行進曲

◆ワーグナー作曲:歌劇「タンホイザー」より「大行進曲」

子供たちや子育てを頑張っているパパママさんや地域の方々の癒しの時間になったようです。団員さんたちの仲も良く、打ち上げの様子もブログから伝わってきます♪

0歳児から入場できるクラシックコンサートで音楽的知性を養おう!

0歳児から入場できるクラシックコンサートは、日本全国でもあまり開かれる機会が少ないイベントです。親子で楽しむクラシックコンサートを通して、お子さんの音楽的知性を養い、ママさんの日ごろの疲れを癒してくれるコンサート。

家族みんなで鑑賞してはいかがでしょうか。